• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

マルチオミックス解析による腎がん新規治療標的の探索と治療選択アルゴリズム開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09728
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

氏家 剛  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (00738875)

研究分担者 植村 元秀  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (40631015)
阿部 雄一  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 プロテオームリサーチプロジェクト, 協力研究員 (30731632)
清谷 一馬  公益財団法人がん研究会, がんプレシジョン医療研究センター 免疫ゲノム医療開発プロジェクト, 主任研究員 (30433642)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード腎がん / マルチオミックス解析 / 免疫チェックポイント阻害剤 / リキッドバイオプシー
研究成果の概要

近年になって、予後不良の転移性腎癌の治療体系は大きく変化し、分子標的薬から免疫チェックポイント阻害剤(ICI)が主に使われるようになり、さらに予後が改善した。一方、ICIは重大な免疫関連有害事象を発症することが知られ、治療効果も限定的であることから、治療開始前、または治療開始早期に治療効果予測、副作用の出現予測が行われることによる個別化医療の確立が求められるようになってきていた。ICI治療を施行した患者血清を用いて、cfDNAのプロファイリングを得ることで、がん組織に存在する変異との比較解析を行った。治療早期に変化するバイオマーカーとしての提案となる内容で公表を行った。

自由記述の分野

泌尿器がん

研究成果の学術的意義や社会的意義

ICIは重大な免疫関連有害事象を発症することが知られ、治療効果も限定的であることから、治療開始前、または治療開始早期に治療効果予測、副作用の出現予測が行われることによる個別化医療の確立が求められるようになってきている。本研究成果はリキッドバイオプシーによる治療効果の予測を可能にするというものであり、個別化医療の一端の役割を果たすことができるものと考えられるため、社会的意義は大きいといえる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi