• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

非閉塞性無精子症における再生医療への取り組み

研究課題

研究課題/領域番号 19K09736
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

梅本 幸裕  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (80381812)

研究分担者 武田 知樹  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (30814256)
安井 孝周  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40326153)
野崎 哲史  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (50813432)
水野 健太郎  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (70448710)
岩月 正一郎  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (70595397)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード男性不妊症 / Sertoli細胞 / Leydig細胞 / 遺伝子導入 / SCO / microdissection法
研究実績の概要

21世紀に入り、男性不妊症、特に非閉塞性無精子症の治療は飛躍的に進歩した。現在の標準治療は顕微鏡下精巣内精子採取術(micro-TESE)である。しかし治療成績は約30%と低く、少子高齢化社会において不妊治療は国家的な急務といえる。現在、非閉塞性無精子症の治療としてmicro-TESEを超える治療がおよそ20年経過しても存在しない。造精機能障害の原因として、造精機能をつかさどる遺伝子の欠損か機能異常が考えられる。
私達は以前より精巣内への遺伝子導入を行い、体細胞における外来遺伝子の導入・発現に成功してきている。また各学会の提言からも、体細胞における研究は次世代に伝播されないため推奨されている。もし体細胞において造精機能をつかさどる遺伝子が判明し、精巣内への導入が行えれば、精子形成の再生が可能となる。これが真にmicro-TESEを超える新たな治療戦略につながっていくこととなる。
そこでまずは細胞分離を行い、体細胞であるSertoli細胞とLeydig細胞の分離を試みた。まずはパーコール法による分離を行った。精巣をホモジネイトし、十分細胞が離れたところでパーコール液を超遠心機にて遠心分離を行った。各層に分離したところにSertoli細胞およびLeydig細胞、精細胞が分離してくる予定であった。するとLeydig細胞はおよそ70%の確率で分離ができたが、Sertoli細胞はコンタミが多く、一定した分離にならなかった。次にMicrodissection法にて精細管を分離できるかどうか試みた。精細管は分離可能であったが、1 cell あるいは極少量の細胞でのPCR技術が確立できなかった。このため細胞数を増やすことが必要で現在この分離を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ヒストン脱メチル化酵素LSD1阻害剤による精巣毒性メカニズムの解明2022

    • 著者名/発表者名
      野崎哲史、岩月正一郎、武田知樹、梅本幸裕
    • 学会等名
      日本アンドロロジー学会第41回学術大会
  • [学会発表] 特発性非閉塞性無精子症(NOA)患者の採精率および精巣組織所見と年齢との関連2022

    • 著者名/発表者名
      岩月正一郎、梅本幸裕、武田知樹、野崎哲史、水野健太郎
    • 学会等名
      日本アンドロロジー学会第41回学術大会
  • [学会発表] Twitterを利用した男性不妊症に関する情報発信の試み2022

    • 著者名/発表者名
      岩月正一郎、梅本幸裕、武田知樹、、野崎哲史
    • 学会等名
      第67回日本生殖医学会学術講演会・総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi