• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

移植腎長期生着へ向けた慢性移植腎症非免疫学的メカニズムの解明と予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K09738
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

森田 伸也  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (10365364)

研究分担者 篠田 和伸  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師(非常勤) (60348737)
環 聡  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (20626741)
吉田 理  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (00306713)
高橋 遼平  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (90815367)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードシクロスポリン腎症 / NF-κB / DHMEQ
研究実績の概要

本研究の第一段階として、慢性シクロスポリン腎症モデルでの検証を行った。まず、ラットの慢性シクロスポリン腎症モデルを作成した。腎に線維化有意に起こっていることを確認した。腎皮質をマッソントリクローム染色をし、全体の中での青色に染まる部位の割合を計算し、線維化程度を検証した。続いて、その腎皮質にてNF-κB p65の活性化をELISAと免疫染色にて確認した。
その後、選択的NF-κB活性阻害剤であるDHMEQ(dehydroxymethylepoxyquinomicin)投与したモデルを作成した。慢性シクロスポリン腎症モデルでの腎機能の増悪、そしてDHMEQ投与モデルでの腎機能の改善を認めた。また、腎皮質のマッソントリクローム染色を行い、線維化の程度がDHMEQ投与群で改善していることを確認した。さらに腎皮質でのNF-κB p65の活性化の抑制をELISAと免疫染色にて確認した。現在、腎皮質でのMCP-1、CCL5等のmRNAの確認を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在、慢性シクロスポリン腎症モデルでの検証が予想通りほぼできあがってきている。今後学会発表、論文化の予定である。

今後の研究の推進方策

今後は、腎臓局所細胞のNF-κB抑制シクロスポリン腎症モデル、腎移植慢性拒絶反応モデルにての実験を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

購入予定であった組織染色用抗体・試薬の一部が実験の進行にあわせて、翌年度に購入することになったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Novel nuclear factor-κB activation inhibitor, dehydroxymethylepoxyquinomicin, prevents the development of chronic cyclosporine nephropathy2020

    • 著者名/発表者名
      Shinya Morita
    • 学会等名
      American Urological Association Annual Meeting 2020
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi