• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

去勢抵抗性前立腺がんのアンドロゲン受容体転写協調因子を標的としたポリアミド創薬

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09740
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

高橋 悟  日本大学, 医学部, 教授 (50197141)

研究分担者 大日方 大亮  日本大学, 医学部, 准教授 (20624886)
井上 聡  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (40251251)
藤原 恭子  日本大学, 歯学部, 准教授 (40595708)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード前立腺癌 / ピロールイミダゾールポリアミド / アルキル化剤
研究成果の概要

進行性前立腺がんの治療抵抗性に関与するアンドロゲン受容体協調転写因子を標的とした中分子化合物ピロール・イミダゾールポリアミド(PIP)にアルキル化剤の化学修飾を行う事でより殺細胞効果を高めた改良PIPを開発し、新規前立腺がん治療薬として臨床応用に向けた検討を行った。まず、前立腺癌を含めた複数の癌腫でその増殖抑制効果を検討したところ、前立腺癌に特異的な効果を認めた。続いて、マイクロアレイによるメカニズム解析を行い、さらにヌードマウスを用いたin-vivoにおける去勢抵抗性前立腺癌細胞株の増殖抑制効果を確認した。

自由記述の分野

泌尿器科

研究成果の学術的意義や社会的意義

進行した前立腺癌の初期治療は男性ホルモンを抑制する去勢療法が有効である。しかし、その治療過程で、去勢抵抗性前立腺癌に形質転換することが知られている。去勢抵抗性前立腺癌ではアンドロゲン受容体シグナル経路は低アンドロゲン濃度にもかかわらずアンドロゲン受容体自体を変異させることにより異常活性化している。従来のアンドロゲン抑制療法で用いられる薬剤はアンドロゲン合成あるいはARを対象とし、アンドロゲン受容体の変異により治療抵抗性を示していたのに対し、本化合物はホルモン受容体協調因子を標的とする点に革新性を有する。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi