• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

腎細胞癌の早期診断及び病勢を反映するバイオマーカーの同定と臨床応用に向けた研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09744
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

伊藤 敬一  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 泌尿器科学, 教授 (90260091)

研究分担者 松尾 洋孝  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 分子生体制御学, 教授 (00528292)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード腎細胞癌 / 包括的高感度転写産物プロファイリング / 次世代シークエンサー / バイオマーカー / 腫瘍マーカー / リアルタイムPCR
研究成果の概要

包括的高感度転写産物プロファイリング(HiCEP)法と次世代シークエンサー(NGS)を併用した新規の高感度解析法(NGS-HiCEP)により腎癌特異的な遺伝子を探索した。この方法で個々のHiCEPピークに対応する遺伝子を効率的に同定しカタログ化した。癌部と非癌部の遺伝子発現を比較し癌部で5倍以上発現が増加している12遺伝子を同定した。8遺伝子は腎癌との関連が報告され、他の4遺伝子は報告のない新規候補遺伝子であった。リアルタイムPCRにより再現実験を実施し全候補遺伝子で癌部での発現増加が確認された。NGS-HiCEP法は腎癌のバイオマーカー候補を同定する優れた方法であることが証明された。

自由記述の分野

腎細胞癌

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では既存の実験方法では見出し得なかった新たな腎癌特異的遺伝子を検出し、未だ確立されていない非侵襲的診断技術(早期診断や病勢診断など)の開発を目指す学術的独自性のある研究である。NGSを併用したHiCEP法の報告はヒトを含む哺乳類検体において世界初である。本研究の重要な点はNGS-HiCEP法という新規の高感度遺伝子解析法で今まで検出されなかった腎癌マーカーの候補遺伝子が同定されたことである。また、今回は癌部と非癌部の発現量を比較したため、腎癌における早期診断や病勢診断に応用できる可能性がある。さらに4つの新規遺伝子は過去に腎癌との関連性が報告されておらず今後の発展が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi