研究課題/領域番号 |
19K09747
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
辻 圭太 東北大学, 医学系研究科, 助教 (10835341)
|
研究分担者 |
島田 宗昭 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (40362892)
徳永 英樹 東北大学, 大学病院, 講師 (30595559)
重田 昌吾 東北大学, 大学病院, 助教 (90842633)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 卵巣癌 / プラチナ感受性 / オルガノイドモデル |
研究実績の概要 |
卵巣癌治療における治療の最も大きな問題はキードラッグであるプラチナ製剤の耐性獲得によるプラチナ感受性の低下である。本研究の最終的な目的はプラチナ製剤と新規の分子標的薬を併用することでプラチナ感受性を維持することで奏効を得ることである。そのために2019年度は下記の研究を遂行した。 ①Total Cancer Genome Atlas (TCGA)における卵巣漿液性癌のデータを解析し、卵巣癌プラチナ感受性に関与する遺伝子候補群を抽出した。そのうちエピジェネティック関連遺伝子における特定の遺伝子群に注目した。RNA干渉法で同遺伝子群の発現を阻害することによりシスプラチンに対する感受性が増強することを細胞株を用いた実験にて明らかにした。さらにフローサイトメトリーやウェスタンブロッティング法を用いて、上記遺伝子群がシスプラチンが誘導する細胞死のメカニズムを調節していることを見出した。現在、過剰発現系を用いてプラチナ抵抗性が逆に誘導されることを確認中である。 ②生体に近い腫瘍環境を再現する実験モデルを樹立するため、実際の卵巣癌組織を用いた腫瘍オルガノイドの作成を開始した。患者から文書同意が得られた症例において、既報の作成プロトコルを参考に、外科的切除により得られた卵巣癌オルガノイドの培養を試みた。添加因子を調整し条件検討を行い、短期培養に最適な条件を決定した。現在長期安定継代に向けて培養継続中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
プラチナ感受性に関与する可能性のある遺伝子を抽出し、その中である遺伝子については細胞株を用いた実験によりプラチナ耐性に関与することを明らかすることができた。それと並行して摘出検体から卵巣癌オルガノイドモデルの作成に着手できている。
|
今後の研究の推進方策 |
プラチナ耐性オルガノイドモデルの作成を継続し、安定した継代、培養ができる条件を引き続き最適化していく。また、オルガノイドが由来組織の特徴を忠実に再現していることをヘマトキシリン・エオジン染色や全エクソーム解析などを用いて組織学的、分子生物学的に証明する。また作成したプラチナ耐性オルガノイドモデルの妥当性をプラチナ感受性試験で確認したのちに、プラチナ感受性を制御する遺伝子を過剰発現もしくは発現抑制を行い、プラチナ製剤の添加によりその感受性を検証する。 さらにはマウスを用いた卵巣癌腹膜播種モデルを作成および薬剤投与(プラチナ製剤や他剤の併用)による効果を検証する予定である。また、一部の遺伝子に関しては阻害剤が他の研究者によって同定されており、本実験に応用すべく交渉中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額は今年度の研究を効率的に推進したことに伴い発生した未使用額である。令和2年度請求額と合わせて令和2年度に行う予定のオルガノイドモデル作成および培養プロトコルの最適化やオルガノイドモデルのプラチナ感受性試験等のための消耗品に使用する予定である。
|