• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

「小卵胞内卵子成熟」理論に基づく難治性PCOSの新治療開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09748
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

生水 真紀夫  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (30226302)

研究分担者 小林 達也  千葉大学, 医学部附属病院, 技術職員 (00645640)
石川 博士  千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (70553973)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード小卵胞 / 体外受精・胚移植 / 難治性不妊症
研究成果の概要

小卵胞卵子の不妊治療への応用を目指して本研究を実施した。その結果,以下の3点が明らかになった。(1)小卵胞内卵子の成熟機序には①大卵胞と同様にLHサージ依存性にLhCGRを介して進行する機序と、②顆粒膜機能不全により成熟抑制機序が解除されて進行する機序とがある。(2)PCOSでは小卵胞穿刺により多くの成熟卵子を回収でき、妊娠率も非PCOS群由来小卵胞卵子のそれより高い。(3)小卵胞卵子はIVF-ET反復不成功例の妊娠率を向上させる可能性がある。本研究は、主席(大)卵胞でのみ卵子が成熟するという既成概念に基づく現在の体外受精からのパラダイムシフトをもたらすものである。

自由記述の分野

生殖内分泌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

体外受精胚移植によっても妊娠に至らない難治性不妊症の治療は困難である。難治性不妊症の原因としては、卵胞数の多い多嚢胞性卵巣症候群と逆に卵胞数が少ない卵巣予備能低下とがある。本研究では、両型の難治性不妊症に対して小卵胞採卵による新たな体外受精が有効な治療法となり得ることを示した。小卵胞卵子の概念を応用した治療法ではゴナドトロピン投与量を大幅に削減、かつ妊娠率を向上させることができる。投与薬量の削減により、費用の低減・卵巣過剰刺激症候群のリスク回避というメリットも得られる。小卵胞卵子の概念は、「大」卵胞発育を目指してきた現在の体外受精からのパラダイムシフトをもたらすものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi