• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

周産期脳障害に対するマグネシウムのプレコンディショニング効果に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K09756
研究機関宮崎大学

研究代表者

鮫島 浩  宮崎大学, 学長 (50274775)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード硫酸マグネシウム / 低酸素虚血性脳障害 / 胎児 / preconditioning
研究実績の概要

臨床研究で示されている、Mgのpre-conditioning効果を動物実験で検討することを目的に、本年も実験を継続した。2020年までのモデル作製成功率の低さを考慮し、母獣をsummer-animalに限定して実施した。具体的には低酸素負荷を実施する24時間前の、生後6日目のラットでLevine-Rice modelを作成し、さまざまの濃度のMgを腹腔内に投与した。生後7日目に8%酸素環境下に90分間暴露し、その後母獣の元で飼育し、生後14日目に十分量の麻酔薬を投与し、脳組織を摘出した。脳組織は主にヘマトキシリンーエオジン染色で神経細胞の変性壊死を観察し、none-mild damage (障害面積が対照群の<25%), moderate (25-50%), severe (>50%), diedに分けて検討した。Mg濃度は、Low dose: 20mg/kg未満とHigh dose: 20mg/kg~150 mg/kgとした。
結果を以下に示す。low-dose群, n=20, none to moderate damage (n=3), severe or died (n=17), 一方、high-dose群, n=49, none to moderate damage (n=21), severe or died (n=28),であった。まず、重度脳障害か死亡の頻度でlow-dose, high-dose2群間で比較すると、low-dose群 85%(17/20)対high-dose群 57.1% (28/49)で、差は有意(p<0.03)であった。次に、死亡を除き、重度脳障害の頻度で比較すると、low-dose群 82.4%(14/17)対high-dose群 53.3% (24/45)で、同様に、差は有意(p<0.05)であった。以上から、24時間前のMg前負荷によって、その後の低酸素負荷に対する脳保護作用を認め、24時間前投与でのpre-conditioning効果が示された。
考察として、これまで、Mgの脳保護作用は分娩直前の単回投与か、分娩後の持続投与の有用性が基礎実験で示されていたが、今回、低酸素虚血負荷前のpre-conditioning投与の有効性が示された。今後、therapeutic windowが24時間以前のどこまで拡張できるのか、更なる検討が必要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Intrapartum fetal heart rate patterns and perinatal outcome in chorioamnionitis at or beyond 34 weeks of gestation.2021

    • 著者名/発表者名
      Muraoka J, Kodama Y, Goto T, Yamashita R, Doi K, Kaneko M, Sameshima H.
    • 雑誌名

      J Obstet Gynecol Res 9(3): 1110-1117, 2021

      巻: 9 ページ: 1110-1117

    • DOI

      10.1111/jog.14641

    • 査読あり
  • [学会発表] 神話の地から周産期医学の未来への提言2021

    • 著者名/発表者名
      鮫島浩
    • 学会等名
      第57回日本周産期・新生児医学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 宮崎県における周産期医療ネットワークについて2021

    • 著者名/発表者名
      鮫島浩
    • 学会等名
      第117回徳島周産期研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi