• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

周産期脳障害に対するマグネシウムのプレコンディショニング効果に関する基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09756
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

鮫島 浩  宮崎大学, 学長 (50274775)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード周産期脳障害 / 低酸素虚血 / 硫酸マグネシウム / プレコンディショニング
研究成果の概要

低酸素虚血に対するマグネシウム(Mg)のプレコンディショニング効果は臨床で示唆されているが、基礎的動物実験で確証されていない。ヒト胎児脳障害モデルである7生日ウイスターラットに8%低酸素虚血負荷を加えて脳障害を作製した。Mgは低酸素負荷24時間前に腹腔内に投与し、90分間の低酸素虚血負荷後、14生日に脳組織検査を行なった。その結果、重度脳障害+死亡の頻度は、Mg低濃度では85%、Mg高濃度では56%であり、2群間に有意差p<0.03を認めた。以上から低酸素虚血に対するMgのプレコンディショニング効果が実証されたが、前投与時期の詳細な検討が必要である。

自由記述の分野

産科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

分娩前後に起こる脳障害は解決すべき大きな課題である。硫酸マグネシウム(Mg)は、切迫早産や妊娠高血圧症に使用されており、臨床的には児の脳障害を予防する可能性が示されている。妊娠中に一度投与されると、その後の分娩時にMg濃度が正常化していても脳保護作用を示す可能性を我々は臨床的に捉えた。そこで動物実験で実証した結果、少なくとも24時間前、臨床では数週間前までにMgが投与されていれば、その後の分娩時に低酸素虚血負荷があっても脳障害をある程度軽減できることが判明した。Mg前投与の治療時期に関して更なる検討が必要であるが、予防的投与で脳障害が半減する可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi