• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

子宮Ecosystemの観点から捉える子宮体がんに対する抗腫瘍免疫応答

研究課題

研究課題/領域番号 19K09778
研究機関愛知県がんセンター(研究所)

研究代表者

鈴木 史朗  愛知県がんセンター(研究所), 腫瘍免疫応答研究分野, 研究員 (20612758)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード腫瘍免疫 / 子宮体がん
研究実績の概要

本研究では、Ⅰ)子宮体がん内部位別の抗腫瘍免疫応答子宮体がんとⅡ)子宮内細菌叢の関連性という2課題を解明すべく臨床検体・臨床情報を用いて研究を行っている。
研究開始から2020年3月末までに名古屋大学医学部附属病院で手術が施行された子宮体がん21例から、患者同意取得のもと検体採取を行った。①腫瘍浸潤リンパ球および抹消血単核細胞の回収、②腫瘍組織からDNAおよびRNAの回収、③便・腟分泌物・子宮内分泌物由来のDNA抽出を、各症例毎に可能な項目について検体採取した。
①で得られた検体を用いて、FACS解析(12色の同時染色:live/dead、CD3、CD4、CD8、CCR7、CD45RA、Foxp3、PD-1、CTLA4、TIM3、LAG3、TIGIT)を行った。子宮体がん患者末梢血中のCD4陽性T細胞におけるeffector Treg(CD45RA-Foxp3high)比率は0.1-1.3%(健常人ボランティア血中での比率は約1.25%)であった。子宮体部の腫瘍内と子宮筋層-腫瘍浸潤境界域の筋層内という採取する局在別の比較では腫瘍内の方がeTreg比率が高い傾向にあったが、境界域筋層側であってもeTregが腫瘍内と同程度かむしろ逆に高い割合で存在している症例も確認された。CD8陽性T細胞中のPD-1発現が高い症例では、CCR7-CD45RA-であるエフェクターメモリー分画の割合が高い傾向がみられた。
③に関しては子宮内分泌物検体から抽出できたDNA量が推定よりも少なく、細菌叢解析を行うには不十分な症例が多かったことから、採取方法や抽出方法の再検討・改善を要する状況である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、Ⅰ)子宮体がん内部位別の抗腫瘍免疫応答子宮体がんとⅡ)子宮内細菌叢の関連性について解明すべく研究を行っているため、進捗に影響を与える大きな因子として臨床検体の収集が挙げられる。検体数は対象症例の手術数や同意取得率にも左右されるため、開始できる研究内容にバラつきが生じている。
研究協力いただいた症例の検体から、①腫瘍浸潤リンパ球および抹消血単核細胞の回収、②腫瘍組織からDNAおよびRNAの回収、③便・腟分泌物・子宮内分泌物由来のDNA抽出を症例毎に収集しているが、①や②に関しては他の研究プロジェクトでの経験があることから滞りなく遂行できている。一方、③に関しては、便・腟分泌物検体と比較して同様な検体採取のみでは子宮内分泌物検体から抽出できるDNA量が不十分な症例が多いことが明らかとなった。そのため、今後子宮内分泌物・便・腟分泌物検体セットでの細菌叢解析を行うためには、子宮内分泌物に関しては採取方法や抽出方法の再検討を要する状況である。
①で得られた子宮体がん症例18例の検体については、微生物・免疫学講座分子細胞免疫学/免疫細胞動態学教室内研究室の協力のもと、FACS解析(12色の同時染色:live/dead,CD3,CD4,CD8,CCR7,CD45RA,Foxp3,PD-1,CTLA4,TIM3,LAG3,TIGIT)を行えている。

今後の研究の推進方策

引き続き検体の収集およびそれらを用いた研究を行っていく必要があるが、研究代表者の異動があったことから体制の再構築が必要である。名古屋大学大学院医学系研究科と愛知県がんセンターは連携・協力を推進するための基本協定が2018年度には締結されていることから、今年度からは名古屋大学だけでなく愛知県がんセンターの症例に関しても追加して研究対象とできるような各種手続きを進めていく予定である。
2019年度までに収集がなされた検体に関しては、愛知県がんセンターおよび名古屋大学医学部の両施設にいる研究協力者のサポートを得ながら順次、腫瘍浸潤リンパ球および抹消血単核細胞を用いたFACSによる免疫担当細胞サブセット解析や腫瘍組織から回収したDNAおよびRNAを用いたがん関連遺伝子発現解析/遺伝子変異解析を進めていく。
また、子宮体がんの筋層浸潤先進部~傍腫瘍領域におけるリンパ組織様構造に着目した病理組織学的・免疫組織化学的解析についても2020年度以降は研究を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Relationship between preexisting mental disorders and prognosis of gynecologic cancers: A case-control study.2019

    • 著者名/発表者名
      Tamauchi S, Kajiyama H, Moriyama Y, Yoshihara M, Ikeda Y, Yoshikawa N, Nishino K, Niimi K, Suzuki S, Kikkawa F.
    • 雑誌名

      J Obstet Gynaecol Res

      巻: 45(10) ページ: 2082-2087

    • DOI

      10.1111/jog.14053

    • 査読あり
  • [学会発表] Type2子宮体癌における帯状リンパ組織様構造の存在は良好な予後と関連する2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木史朗, 清水裕介, 服部諭美, 吉川史隆
    • 学会等名
      第17回日本免疫治療学会学術集会
  • [学会発表] 婦人科がんに対する複合的がん免疫療法の開発を目指した基盤研究2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木史朗
    • 学会等名
      第71回日本産科婦人科学会学術講演会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi