• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

胎児由来mRNA/microRNAの機能解析とその臨床的意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K09782
研究機関長崎大学

研究代表者

永田 愛 (東島愛)  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (00549595)

研究分担者 三浦 清徳  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (00363490)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード胎児機能 / miRNA / 間葉系幹細胞 / miR-518b / 妊娠高血圧腎症 / 胎児発育不全
研究実績の概要

1) 臍帯血、胎児血を用いた胎児特異的microRNAの同定:母体血液細胞に比べ胎児/新生児の血液細胞で高い発現を示すmiRNAとして、15個のmiRNA(miR-370, miR-452, miR-485-5p, miR-432, miR-136, miR-136*, miR-433, miR-323-3p, miR-494, miR-409-3p, miR-431, miR-654-5p, miR-376a*, miR-370*, miR-377*)が同定された。さらにこれらのうち、miR-452を除く14個のmiRNAは14番染色体のmicroRNA clusterに存在していた。これらのmiRNAは胎盤でも高発現していたため、胎盤と比較して臍帯血で2倍以上の発現を示すものを解析したところ、hsa-miR-370, hsa-miR-409-3p, hsa-miR-654-5pが選択された。これら3つのmiRNAは、より胎
児の状態を反映している可能性が示唆された。
2) 間葉系幹細胞の解析:絨毛膜板、絨毛および脱落膜より培養した間葉系幹細胞(MSC)における妊娠関連microRNAの発現パターンを解析したところ、miR-518bおよびmiR-517aは、胎児由来である絨毛膜板および絨毛由来MSCにおいて母体由来である脱落膜由来MSCに比較して有意に発現が高かった。また、絨毛由来MSCにおけるこれら2つのmiRNAの発現量は、妊娠時期による影響を受けず一定であった。さらにmiR-518bを絨毛由来MSCに導入し、miR-518bが調節する遺伝子を解析したところ、13個の候補遺伝子が同定され、それらは妊娠高血圧腎症や胎児発育不全の病態形成との関連が報告されていた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

妊娠時期の異なる正常妊娠例や妊娠高血圧腎症、胎児発育不全などの異常妊娠の症例の検体(母体血、臍帯血、脱落膜、絨毛、羊膜、羊水)採取を日々行っている。それらから間葉系幹細胞を培養し、その成長速度や性別による機能の差などについて検討を進めている。

今後の研究の推進方策

胎盤由来間葉系幹細胞の特性解明に向けて、正常妊娠群の胎盤の各構成部位から間葉系幹細胞を培養し、成長速度の差について検討したり、異常妊娠あるいは胎児の性別による間葉系幹細胞のmiRNAに機能的な差があるか検討を行う予定。

次年度使用額が生じた理由

妊娠時期の異なる症例から検体採取を進めているが、妊娠初期と妊娠中期に妊娠終了に至る症例は妊娠末期のそれと比べて圧倒的に少ないため、検体数がまだ不足している。そのため妊娠初期および中期の検体からのmRNA/miRNA抽出例が少なく、次年度使用額が生じた。次年度も引き続き検体採取を進めるため、次年度使用額はこれらの検体からのmRNA/miRNA抽出に当てる。また、その他に間葉系幹細胞の培養に必要なフィブロネクチンや、mRNA/miRNA発現解析に用いるリアルタイムPCRに必要なプローブの購入、次世代シークエンス解析に使用予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi