• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

CNPを用いた卵胞発育能のアンチエイジング

研究課題

研究課題/領域番号 19K09785
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

河村 七美  国際医療福祉大学, 医学部, 研究員 (70323152)

研究分担者 佐藤 可野  国際医療福祉大学, 医学部, 助教 (00511073)
河村 和弘  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (10344756)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードCNP / 高齢不妊 / 卵胞発育
研究実績の概要

高齢不妊の原因である卵巣機能不全は残存卵胞数の減少と卵胞発育能の低下からなるが、卵巣機能不全に有効な治療法は確立されていない。高齢女性では卵胞のFSH(Follicle stimulating hormone)受容体の発現が低下するため、既存のFSH製剤による卵胞発育効果は低い。CNP (C-type natriuretic peptide)はFSHシグナルの下流で卵胞発育を促進することから、高齢女性の卵胞発育効果が期待される。そこで、本研究ではCNPによる効率的な卵胞発育誘導法を開発し、高齢不妊女性の新規不妊治療法の創出を目指す。以下の研究項目を計画している。
①CNPによる高齢マウスの卵胞発育誘導法の至適化を行う。②CNPによる高齢マウスの卵胞発育誘導効果の分子基盤を解明する。③高齢マウスへのCNP投与による卵胞発育誘導の妊娠に対する安全性の確認を行う。④CNPによる卵胞発育誘導法のヒトへの有効性を検証する基礎試験を行う。
48-50週齢の高齢マウスにCNPまたはFSHを腹腔内投与し、2日後にhCGを投与して排卵させ、卵管内の排卵卵子数を計測して比較し、同時に卵巣を採取し、組織学的に排卵卵胞数および各発育段階の卵胞の割合を調べたところ、CNPの至適投与量を見出すことができた。また高齢マウスでは、FSHに対する反応性が低下し、CNPのみでは卵胞発育誘導効果が弱く、予備試験で得られた、CNPが高齢マウスの顆粒膜細胞のFSH受容体の発現を増加させる知見を応用し、CNPを前投与してFSH受容体の発現を高めた後FSHを投与したところ、排卵卵子数の増加を認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は予定していたCNPによる高齢マウスの卵胞発育誘導法の至適化を行うことができ、CNPを用いた高齢マウスの2次卵胞発育誘導のプロトコールの作製が完了した。CNPは複数のメーカーから販売されているが、卵胞発育誘導に有効なのは一部のメーカーのCNPのみであり、今後の研究実施に重要な知見が得られた。

今後の研究の推進方策

今後は研究計画に従って、下記の研究項目を実施する。
②CNPによる高齢マウスの卵胞発育誘導効果の分子基盤を解明する。
③高齢マウスへのCNP投与による卵胞発育誘導の妊娠に対する安全性の確認を行う。
④CNPによる卵胞発育誘導法のヒトへの有効性を検証する基礎試験を行う。

次年度使用額が生じた理由

今年度は他の研究課題で使用予定であった余剰の高齢マウスを本研究開発に流用したため、実験動物購入費の予算執行額を抑えることができた。また試験に使用したCNPもこれまであったストックを使用したので、分子生物学的試薬の予算執行額を抑えることができた。次年度以降に予定している実験には、より多くの高齢マウスと分子生物学的試薬が必要となるため、本年度の予算を次年度に繰り越して使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 卵胞の活性化2019

    • 著者名/発表者名
      河村和弘、河村七美
    • 雑誌名

      Hormone Frontier in Gynecology

      巻: 26 ページ: 41-45

  • [図書] VI女性性機能 性腺機能低下症 卵巣機能低下症 河村和弘 別冊 日本臨牀 領域別症候群シリーズNo.3 内分泌症候群(第3版)2019

    • 著者名/発表者名
      河村七美、河村和弘
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      日本臨牀社

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi