研究課題/領域番号 |
19K09788
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
中田 雅彦 東邦大学, 医学部, 教授 (10294646)
|
研究分担者 |
日根 幸太郎 東邦大学, 医学部, 講師 (50729308)
早田 英二郎 東邦大学, 医学部, 講師 (50804176)
與田 仁志 東邦大学, 医学部, 特任教授 (90589053)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 双胎間輸血症候群 / 静脈管 / E/e' / アルドステロン |
研究実績の概要 |
一絨毛膜(MC)双胎に合併する双胎間輸血症候群(twin-to-twin transfusion syndrome: TTTS)やselective intrauterine growth restriction (sIUGR)では、胎児期に循環不全を合併し,結果的に胎児期ならびに新生児期の予後が著しく不良となる.しかし,これらの定義を満たさない場合でも胎児期,新生児期において中枢神経障害等の合併症が存在することが大きな問題となっている. このMC双胎に合併する胎児期の中枢神経障害の原因として,MC双胎特有の循環状態が関与すると考えられている.しかしながら,その詳細な発症機序は不明である。 本研究では、MC双胎特有の循環不全に着目し、羊水・臍帯血の心不全マーカーを測定し、新たに確立した胎児心機能評価法を用いて関連性を検討することを目的とした。TTTSやsIUGRの患者に対して,胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術を施行し,手術の際に採取した羊水を検体試料として蓄積および分析した.また,同治療症例における循環不全の評価として,超音波パルスドプラ法を用いた胎児静脈管血流速度波形の計測を行い,同時に,超音波dual-gate Doppler法による胎児心室のE/e'の計測を行った. その結果、TTTSでは発症前から胎児静脈管血速度波形に変化が生じることを新たに発見した。また、E/e'を用いた胎児心拡張能の評価によって、TTTSでは左室拡張能障害からはじまる機能障害が次第に右室へ波及することが明らかとなった。また、TTTS未発症のMC双胎において、すでに羊水中アルドステロンが高値となり、しかも供血児有意の特徴的な循環状態となっていることが明らかとなった。
|