• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

複合的癌免疫治療による子宮頚癌治療の革新的開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09791
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

林 正美  大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (00551748)

研究分担者 大道 正英  大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (10283764)
田中 良道  大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (10625502)
佐々木 浩  大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (80432491)
古形 祐平  大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (80829953)
寺井 義人  大阪医科薬科大学, 医学部, 非常勤講師 (90278531)
田中 智人  大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (90411363)
藤原 聡枝  大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (90707960)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード子宮頸癌 / 放射線治療
研究成果の概要

我々は、miR-22がMYCBPの3'UTRに結合し、子宮頸癌細胞株のMYCBP発現を抑制することで、c-mycの標的遺伝子であるhTERT遺伝子の発現が低下し、放射線感受性が向上することを見出した。そこで、miR-22を含むエクソソームを調製し、子宮頸癌細胞株に投与して放射線治療の効果を検討したところ、hTERTの発現が低下し、放射線感受性が向上することが確認できた。次に、癌細胞の免疫逃避に関与するPD-L1に着目し、miRNAによりPD-L1の発現を抑制し、前述のmiR-22内包エクソソームと併用して子宮頸癌に対する放射線治療の効果をさらに高めることができないか検討しているところである。

自由記述の分野

婦人科腫瘍

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年miRNAと疾患との関わりが注目されており、治療やバイオマーカーとしての応用が始まっているが、PD-L1遺伝子を制御するmiRNAに関しては近年解析が始まったところで子宮頸癌での報告は少ない。本研究では、miRNAを介した放射線の感受性増強のみならず、癌微小環境によりブレーキがかかった逃避相の状態における免疫の攻撃力の復活をも目的としており、作用点が異なるため相乗効果が期待できる。また、生体内で分泌・運搬されるエクソソームをDDSに用いるため、毒性が低くかつ免疫原性のない治療になりえると考えられ、新たな治療戦略となりうることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi