• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

腸内細菌叢・脳軸からみた月経前症候群への新治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 19K09792
研究機関近畿大学

研究代表者

武田 卓  近畿大学, 東洋医学研究所, 教授 (20301260)

研究分担者 清水 尚子  近畿大学, 東洋医学研究所, 助教 (50572731)
平野 昌美  近畿大学, 東洋医学研究所, 講師 (70351632) [辞退]
宮田 信吾  近畿大学, 東洋医学研究所, 教授 (70403194)
石野 雄吾  近畿大学, 東洋医学研究所, 助教 (80625088)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード腸内細菌叢 / 月経前症候群
研究実績の概要

2020年度中に予定した60例すべての被験者のリクルートを終了し、血液検体・便検体の解析を終了した。血液検体を用いた生化学的な検査項目に関する解析結果からは、PMS群・コントロール群間で有意差のある項目を認めなかった。特に、この検討においては、LPSの血中移行を推測できる因子であるLBPにおいても差を認めず、当初想定した仮説とは異なる結果となった。便検体を使用した腸内細菌に関する検討では、いくつかの検討において、PMSの重症度との相関を認めた。また、β多様性において、両群間の腸内細菌叢の有意な相違を認める結果となった。また、今回の研究においてPMS重症度評価に使用したPSQに関する妥当性・信頼性の検証を実施し、論文報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定した検討を2020年度中に終了した。現在、研究結果に関する論文を作成中であり、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

研究結果を報告する学会報告、論文報告を2021年度中に実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

腸内細菌叢解析外注費が予定よりも高額となったため、別予算からの支出をおこない、結果として余剰金が生じた。2021年度には、研究結果発表のための論文投稿料、英文校正費等が必要となるため、今年度の余剰金とあわせて使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Psychometric Testing of the Premenstrual Symptoms Questionnaire and the Association Between Perceived Injustice and Premenstrual Symptoms: A Cross-Sectional Study Among Japanese High School Students2020

    • 著者名/発表者名
      Takeda T, Yoshimi K, Yamada K.
    • 雑誌名

      International Journal of Women’s Health

      巻: 12 ページ: 755-763

    • DOI

      10.2147/IJWH.S269392. eCollection 2020.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi