研究課題/領域番号 |
19K09802
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
橋本 香映 大阪大学, 医学部附属病院, 特任准教授(常勤) (90612078)
|
研究分担者 |
澤田 健二郎 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (00452392)
小玉 美智子 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70791391)
松本 有里 大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (90756488) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 子宮内膜症 / レクチン |
研究実績の概要 |
昨年度までの検討にて当初予定していた組織ライセートを用いる検討では、組織そのものでは子宮内膜上皮細胞、子宮内膜間質細胞、子宮筋層が含まれ、またそれぞれの組織の含有率を揃えることも困難であることから、子宮内膜間質細胞および子宮内膜上皮細胞を、それぞれ初代培養を行ってからレクチンマイクロアレイにて比較検討を行うこととし、本年度は初代培養細胞最セートを用いて検討を行うこととした。初回の検討は子宮内膜症罹患子宮内膜間質細胞3検体、正常子宮内膜間質細胞3検体、子宮内膜症罹患子宮内膜上皮細胞3検体、正常子宮内膜上皮細胞3検体で行うこととした。この検体数では次の機能解析に移るだけのデータとはなり得ないため、さらに検体数を増やして検討予定である。また、GnRHアナログ、GnRHアゴニスト、子宮内膜症で使用するジエノゲストなどを使用していた場合、これまでの検討において子宮内膜間質細胞の細胞増殖が不良となり十分な細胞量が採取できないことが判明しているが、これらの薬剤を使用していない症例は少なく、ホルモン療法を受けた検体からの細胞培養について培養液への添加剤を変更するなどして、至適条件を検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究では良性疾患である子宮内膜症の臨床検体を用いて研究を行う。また検体の採取にはできるGnRHアナログ、GnRHアンタゴニスト、ジエノゲストなどの薬剤を使用していない症例から採取する必要があり、サンプルの確保に難渋している。特に今年度や良性手術を延期する必要がある状況であり、どうしても長期間薬物療法を受けている症例が多く、昨年以上にサンプル確保が難しい状況にある。
|
今後の研究の推進方策 |
昨今の社会情勢から研究サンプルを得ることが難しくなっている。現在調整中の細胞培養条件に問題ないことが確認できれば、ホルモン療法後の症例からのサンプルを検討に加えることが可能になると考えられる。
|