研究課題/領域番号 |
19K09807
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
三宅 将生 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (00381385)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 卵細胞 / 膜電位 / 胚 / 生殖医療 / 体外受精 |
研究実績の概要 |
銀=塩化銀電極を、顕微授精(ICSI)で用いられるような曲がりの微小ガラス管針内に装着した針電極を作成し、卵細胞膜内外の電位差測定に利用した。生後4週齢のマウスに過排卵処理を施し、採取した未受精卵に人工授精させて2細胞期胚の電位を測定した。針先が透明帯を貫通する際に一旦マイナスを示したが、膜内外の電位差はプラスを示すものが見られた。こうした一連の電位測定に、キレート剤(EDTA,EGTA)添加は影響を与えなかった。しかし一方で、この膜内外の電位差がそもそもほぼゼロを示すものもあった。
次に、2細胞期胚から胚盤胞への到達確率を比較したところ、2細胞期においてゼロに近い膜電位を示した卵は胚盤胞への到達確率が低く、発生イベントと電位の間に何らかの関連性が存在することが示唆された。すなわち、ゼロに近い電位を示した胚を排除することで、胚の選別が可能になる可能性が考えられた。また、同様な実験をヒアルロニダーゼにて裸化した未受精卵を対象にし、受精後2細胞期への到達確率を比較して行った。こちらでも、ゼロに近い電位を示した未受精卵の2細胞期への到達確率は低かった。
こうした測定は侵襲度が問題となることが多いが、電位測定しても継続培養することで胚盤胞への到達が可能であることを示すことができた。しかし、全体として胚盤胞への到達確率は減少したため、測定方法には改良の余地があると思われる。なお、上記の内容は主に日本生理学会年次大会にて発表された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
年度の最後になって、コロナウイルスの影響のため実験機会の減少があった。そのため凍結融解など、細胞障害を与えたときの影響の解析が終わっていないが、おおむね予定通りに実験は進んでいると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今のところほぼ予定通り実験は進行しているため、引き続き、卵割の進行や胚盤胞への到達、といった発生イベントと膜電位との関係を解析する。これまで予備的なデータとして、凍結融解や酵素処理による膜電位への影響が確認できているため、これが発生イベントへ影響を与えるのかどうかを確認する。また、このような影響は線形的におきるのか、そうではないのかを解析する。すなわち、臨床的には「もっともよい胚」を選ぶ必要があるわけで、それにはゼロ付近の胚を除去するだけでは不十分かもしれない。高すぎても低すぎても良くない、といった、発生に最も適した胚の膜電位のレベルを明らかにすることができるか、という観点から解析を進めたい。可能であれば本年度中に、リソソーム酵素やミトコンドリアDNAのコピー数解析などを並行して行って、その原因を明らかにしたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルスにより、学会の学術集会が中止されたり、新規の動物実験を一時停止するなどの影響が出ている。そのため、旅費の支弁がなくなったり、購入予定だった器具・試薬の購入を後ろ倒しにする必要に迫られた。 本年度後半には正常化すると想定されるため、研究期間終了までに随時使用し、期間内に問題なく使用できる計画である。
|