研究課題/領域番号 |
19K09807
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
三宅 将生 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (00381385)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 膜電位 / 卵細胞 / 胚 / 生殖医療 / 体外受精 / 胚盤胞 |
研究実績の概要 |
今年度もマウスから卵を採取し、媒精後、その発生過程における胚の電位測定を実施して、電位測定の特性とゼロ電位胚の特徴を検索した。 卵への電極刺入時には、まず針先が透明帯を貫通する必要がある。胚の電位測定においては、この透明帯貫通時に一旦マイナスの電位を示し、その後深く刺入したのちにはプラスを示すという二相性が見られる。この現象は、採卵時のマウスの週齢が4週齢でも9週齢でも、同様に観察されている。しかし、ゼロに近い電位を示す胚や透明帯除去胚ではあまり観察されない。本年はこうした現象と凍結融解操作との間の関係性の有無について検討した。その結果、凍結融解胚、新鮮胚ともに、透明帯除去によって二相性の電位が消失していることが確認された。すなわち、凍結融解操作の有無にかかわらず、透明帯の電位測定に対する影響が示唆された。未受精卵でも同様に、凍結融解操作の有無によらず、透明帯除去による二相性電位の消失が観察された。なお、EDTAやEGTAなどキレート剤の添加や、顆粒膜細胞除去時および透明帯消化時の酵素処理条件(酵素濃度および細胞外液のイオン組成)はこうした結果に影響を与えなかった。一方で、電位測定後に振り分けた胚の発現パターン解析などの分子生物学的実験を予定していたが、胚数を増やして実験を行う必要が生じたため、これは次年度に先送りすることとした。 これら上記の内容の一部は、主に日本生理学会第100回記念大会において発表された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定の分子生物学的実験の代わりに胚へ障害を与える、凍結融解の影響を優先して実行した。
|
今後の研究の推進方策 |
ゼロ電位胚と通常電位胚との間での発現解析を行う予定である。また、採卵を多数行ってmRNAが十分量確保できるようであれば、mRNA-seqやマイクロアレイを用いた網羅的な解析を行い、どのような違いがあるのかを明らかにしたいと考えている。 リソソーム酵素やミトコンドリアDNAのコピー数解析と並行して、透明帯の膜電位への関与の有無があるのか、あるとすればどのような原因によるものか、についても明らかにしたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度までに支弁した試薬の在庫があることと、凍結済の胚を使用したため、新規試薬の消費額が生じなかった。今年度は網羅的な分子生物学的解析を行う予定のため、予定額を支弁する予定である。
|