• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

マクロファージバランスに立脚した妊娠生理現象と異常症の解明と治療

研究課題

研究課題/領域番号 19K09823
研究機関北里大学

研究代表者

吉野 修  北里大学, 医学部, 准教授 (00466757)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードマクロファージ / M1/M2型
研究実績の概要

マクロファージはM1,M2マクロファージに分類され、M1(classical type)ないしM2(alternative type)への偏位と各種疾患との関係が知られている。我々は子宮内膜症患者のおよびマウス子宮内膜症モデルを用いた腹腔内マクロファージの解析により、子宮内膜症ではM2マクロファージが優位であること、またM2マクロファージが子宮内膜症病巣の進展に寄与していることを明らかにしてきている。そして、M2マクロファージに偏位させる物質の同定を行うことが、子宮内膜症の新たな治療戦略に繋がるであろう、という仮説を持っている。このことから、ヒト腹腔内マクロファージを分離、培養し、M2マクロファージに偏位させる因子について検討をおこなっている。今回の検討で、インターロイキン(IL)-33が子宮内膜症病巣で高発現していること、またIL-33はマクロファージに作用し、M2マクロファージに偏位させることを明らかにし、論文に発表した。
これまで諸家による報告で子宮内膜症は月経を有する動物にのみ発症し、腹腔内に月経血が逆流することが、その病因に深く関わることが知られている。しかし、逆流血が子宮内膜症を発症するメカニズムについては不明な点が多い。逆流する子宮内膜自体の量が増加することが、子宮内膜症になるという仮説はこれまでなされていたが、我々は赤血球由来因子がヒト腹腔内M2マクロファージを誘導することを明らかにした。すなわち、腹腔内に逆流した血液そのものがマクロファージをM2型に偏位させ、そのことが子宮内膜症の進展に寄与していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

職場の変更に伴い、研究室の立ち上げを行った。このため、当初の予定よりも研究の進捗が遅れております。また、2020年4月現在、コロナ感染症により研究室は一時閉鎖となっており、動物実験も停止している。また、手術が延期になったケースが多いことから手術検体は入手が困難な状況は続いている。

今後の研究の推進方策

これまでの検討で、M2マクロファージが着床(生理的現象)および子宮内膜症(病理的現象)に関わることを明らかにしている。M1,M2型マクロファージは可塑性を有していることから、M1,M2型へのバランス調整を取ることができる因子を見出す。

次年度使用額が生じた理由

研究施設の変更に伴い、研究室の立ち上げのために一時研究は停止した。このため、実際の研究スタートが2019年の後半からであったため、次年度に研究費を繰り越させていただいた。2020年4月より大学院生が加わったことで、マンパワーの増大を見込んでいる。それに伴い、研究費の大幅な増大が予想されている。使用計画としては、マウス子宮内膜症モデルの構築および遺伝子改変マウスを用いた研究を予定している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Sphingosine 1 Phosphate (S1P) Increased IL-6 Expression and Cell Growth in Endometriotic Cells.2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshino O, Yamada-Nomoto K, Kano K, Ono Y, Kobayashi M, Ito M, Yoneda S, Nakashima A, Shima T, Onda T, Osuga Y, Aoki J, Saito S.
    • 雑誌名

      Reprod Sci.

      巻: 26(11) ページ: 1460-1467

    • DOI

      10.1177/1933719119828112.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Serum Brain-derived Neurotrophic Factor Levels Mirror Bone Mineral Density in Amenorrheic and Eumenorrheic Athletes.2019

    • 著者名/発表者名
      Nose S, Yoshino O, Nomoto K, Harada M, Dohi M, Kawahara T, Osuga Y, Fujii T, Saito S.
    • 雑誌名

      Int J Sports Med.

      巻: 40(4) ページ: 276-282

    • DOI

      10.1055/a-0835-6119.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Risk factors of stress fractures due to the female athlete triad: Differences in teens and twenties.2019

    • 著者名/発表者名
      Nose-Ogura S, Yoshino O, Dohi M, Kigawa M, Harada M, Hiraike O, Onda T, Osuga Y, Fujii T, Saito S.
    • 雑誌名

      Scand J Med Sci Sports.

      巻: 29(10): ページ: 1501-1510

    • DOI

      10.1111/sms.13464.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Endometriosis Triggers Excessive Activation of Primordial Follicles via PI3K-PTEN-Akt-Foxo3 Pathway.2019

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi A, Koga K, Satake E, Makabe T, Taguchi A, Miyashita M, Takamura M, Harada M, Hirata T, Hirota Y, Yoshino O, Wada-Hiraike O, Fujii T, Osuga Y.
    • 雑誌名

      J Clin Endocrinol Metab.

      巻: 104(11) ページ: 5547-5554

    • DOI

      10.1210/jc.2019-00281.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression of Nerve Injury-Induced Protein1 (Ninj1) in Endometriosis.2019

    • 著者名/発表者名
      Miyashita M, Koga K, Takeuchi A, Makabe T, Taguchi A, Urata Y, Izumi G, Takamura M, Harada M, Hirata T, Hirota Y, Wada-Hiraike O, Yoshino O, Fujii T, Osuga Y.
    • 雑誌名

      Reprod Sci.

      巻: 26(8) ページ: 1105-1110

    • DOI

      10.1177/1933719118806395.

    • 査読あり
  • [学会発表] From where the inflammation comes?2019

    • 著者名/発表者名
      O. Yoshino, Y. Ono, N. Unno, T. Onda, Y Osuga and S. Saito
    • 学会等名
      ISIR meeting 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The involvement of Damage-associated molecular patterns (DAMPs) and macrophages in the etiology of endometriosis.2019

    • 著者名/発表者名
      Osamu Yoshino, Yosuke Ono, Nobuya Unno, Onda Takashi, Shigeru Saito and Yutaka Osuga
    • 学会等名
      ASRI meeting
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi