• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

マクロファージバランスに立脚した妊娠生理現象と異常症の解明と治療

研究課題

研究課題/領域番号 19K09823
研究機関北里大学

研究代表者

吉野 修  北里大学, 医学部, 准教授 (00466757)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードマクロファージ / M1/M2型 / 子宮内膜症 / 着床
研究実績の概要

CD206DTRマウスを用いて任意の時期にM2マクロファージを除去できるマウスを用いて検討を行った。M2マクロファージを着床期に除去すると着床不全が起きることを明らかにした。その際、M2マクロファージの除去は子宮内膜上皮の増殖が継続する一方で、子宮内膜間質細胞の増殖が起こらず、このことが着床障害になることを明らかにした。
一般的にM2マクロファージは抗炎症性、M1マクロファージは炎症性マクロファージと大別される。今回着床期におけるM2マクロファージの除去は相対的にM1マクロファージの増加につながり、子宮内膜を炎症状態に陥ることが考えられた。
ヒトの妊娠例および不妊症例の子宮内膜を着床期に採取し M1,M2マクロファージの割合について検討を行ったところ、不妊症例では子宮内膜におけるM1マクロファージの割合が、妊娠例と比べて優位に高いことが示され、マウスで得られて知見と一致した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マクロファージを任意の時期に減らすことができるCD206DTRマウスを用いた研究を精力的に行うことができた。

今後の研究の推進方策

これまで、排卵、および着床という生理的現象におけるマクロファージの役割について明らかにすることができた。今後は妊娠維持におけるM2マクロファージの役割や、排卵障害や子宮内膜症などの婦人科疾患におけるマクロファージの役割ついて明らかにしたい。

次年度使用額が生じた理由

次年度に大規模なマウス実験を行うべく、研究費の繰り越しを予定している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] CD206+ M2-Like Macrophages Are Essential for Successful Implantation2020

    • 著者名/発表者名
      Ono Yosuke、Yoshino Osamu、Hiraoka Takehiro、Sato Erina、Fukui Yamato、Ushijima Akemi、Nawaz Allah、Hirota Yasushi、Wada Shinichiro、Tobe Kazuyuki、Nakashima Akitoshi、Osuga Yutaka、Saito Shigeru
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 11 ページ: on line

    • DOI

      10.3389/fimmu.2020.557184

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relaxin-2 May Suppress Endometriosis by Reducing Fibrosis, Scar Formation, and Inflammation2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshino Osamu、Ono Yosuke、Honda Masako、Hattori Kyoko、Sato Erina、Hiraoka Takehiro、Ito Masami、Kobayashi Mutsumi、Arai Kenta、Katayama Hidekazu、Tsuchida Hiroyoshi、Yamada-Nomoto Kaori、Iwahata Shunsuke、Fukushi Yoshiyuki、Wada Shinichiro、Iwase Haruko、Koga Kaori、Osuga Yutaka、Iwaoka Michio、Unno Nobuya
    • 雑誌名

      Biomedicines

      巻: 8 ページ: 467~467

    • DOI

      10.3390/biomedicines8110467

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhibition of autophagy in theca cells induces CYP17A1 and PAI-1 expression via ROS/p38 and JNK signalling during the development of polycystic ovary syndrome2020

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Mutsumi、Yoshino Osamu、Nakashima Akitoshi、Ito Masami、Nishio Kazuyuki、Ono Yosuke、Kusabiraki Tae、Kunitomi Chisato、Takahashi Nozomi、Harada Miyuki、Hattori Katsushige、Orisaka Makoto、Osuga Yutaka、Saito Shigeru
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Endocrinology

      巻: 508 ページ: 110792~110792

    • DOI

      10.1016/j.mce.2020.110792

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differential roles of uterine epithelial and stromal STAT3 coordinate uterine receptivity and embryo attachment2020

    • 著者名/発表者名
      Hiraoka Takehiro、Hirota Yasushi、Fukui Yamato、Gebril Mona、Kaku Tetsuaki、Aikawa Shizu、Hirata Tomoyuki、Akaeda Shun、Matsuo Mitsunori、Haraguchi Hirofumi、Saito-Kanatani Mayuko、Shimizu-Hirota Ryoko、Takeda Norihiko、Yoshino Osamu、Fujii Tomoyuki、Osuga Yutaka
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: on line

    • DOI

      10.1038/s41598-020-72640-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Uterine CD11c+ cells induce the development of paternal antigen-specific Tregs via seminal plasma priming2020

    • 著者名/発表者名
      Shima Tomoko、Nakashima Akitoshi、Yasuda Ippei、Ushijima Akemi、Inada Kumiko、Tsuda Sayaka、Yoshino Osamu、Tomura Michio、Saito Shigeru
    • 雑誌名

      Journal of Reproductive Immunology

      巻: 141 ページ: 103165~103165

    • DOI

      10.1016/j.jri.2020.103165

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi