• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

臓器間ネットワークの視点よりみた妊娠時インスリン抵抗性の病態生理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K09825
研究機関愛媛大学

研究代表者

杉山 隆  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (10263005)

研究分担者 内倉 友香  愛媛大学, 医学系研究科, 助教 (50648623)
松原 裕子  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (60403820)
高木 香津子  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (80648626)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード妊娠 / インスリン抵抗性 / 子宮内環境 / マウス / DOHaD
研究実績の概要

妊娠後半期に生じるインスリン抵抗性は、胎児発育の視点からみると合目的的である。一方、このインスリン抵抗性の発生機序に関しては、依然未解明な点が多い。その理由は、これまでの検討方法が臓器横断的な検討であったため、生体全体の反応としての把握がなされていなかった可能性があるからである。本研究の目的は、臓器間ネットワークの視点より生体をよりグローバルに捉え、妊娠中における脳、自律神経(迷走神経、交感神経)、脂肪組織、肝臓、胎盤間のネットワークについて検討し、妊娠中に生じる生理的なインスリン抵抗性の発生機序を解明すると共に肥満等の過剰インスリン抵抗性が生じた際のぼたいのみならず次世代への予防を含めた治療戦略を立てることである。
初年度は、申請者らがこれまで使用している妊娠モデルマウスを用いて妊娠中の生理的代謝変化に関し、以下の研究成果を得た。① 脂肪組織における代謝変化:妊娠後期において、妊娠群は非妊娠群に比し、摂食等により脂肪細胞における熱産生下傾向が認められ、熱量消費低下に作用する可能性が示された。②肝臓における糖新生系の変化:妊娠群では非妊娠群に比し、肝臓における糖新生は低下傾向を呈した。3年目においては、以上の①および②の結果に加え、高脂肪食摂餌妊娠モデルマウスを用いて治療的視点を念頭に入れ、妊娠中の母獣への治療食のモデルを加え、次世代である仔の肝臓における遺伝子発現の網羅的変化を検討した。その結果、妊娠中の母獣への治療介入食は母獣のみならず次世代の表現型改善につながる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Long-term impact of maternal dietary intervention on metabolic homeostasis in male offspring in mice2022

    • 著者名/発表者名
      Ueno M, Liu S, Kiyoi T, Mogi M, Sugiyama T
    • 雑誌名

      J Nutr Biochem

      巻: 104 ページ: 108971

    • DOI

      10.1016/j.jnutbio.2022.108971

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Perinatal low-fat dietary intervention affects glucose metabolism in female adult and aging offspring2022

    • 著者名/発表者名
      Ueno M, Liu S, Kiyoi T, Sugiyama T, Mogi M
    • 雑誌名

      Geriatr Gerontol Int

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1111/ggi.14378

    • 査読あり
  • [学会発表] 妊娠中の食餌介入が次世代へ及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      上野愛実、杉山 隆
    • 学会等名
      日本女性栄養・代謝学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi