• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

臓器間ネットワークの視点よりみた妊娠時インスリン抵抗性の病態生理学的検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09825
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

杉山 隆  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (10263005)

研究分担者 内倉 友香  愛媛大学, 医学系研究科, 助教 (50648623)
松原 裕子  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (60403820)
高木 香津子  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (80648626)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード妊娠 / 子宮内環境 / マウス / DOHaD / 食餌介入 / 肥満 / 高脂肪食
研究成果の概要

肥満合併妊娠母体に対する妊娠中の食事介入が次世代に好影響を及ぼすかに関するメカニズムは明らかではない。
今回、高脂肪食摂餌妊娠モデルマウスを用いて妊娠中の食餌介入が母獣のみならず次世代である仔の表現型と肝臓における網羅的遺伝子発現の検討を行った。その結果、食餌介入は母獣のみならず仔の糖質及び脂質代謝を改善するとともに、肝臓の脂質代謝等の遺伝子発現のプロファイルも改善することが判明した。本研究により肥満女性に対する妊娠中の食事介入が母児にとって有益であるのみならずエピジェネティクスが関与する可能性を示した。本モデルマウスは、今後のさらなる予防戦略の検討につながることが期待される。

自由記述の分野

DOHaD、周産期医学、栄養・代謝・内分泌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

肥満女性に対する妊娠中の食事介入が母体のみならず次世代に好影響を及ぼすことをマウスモデルを用いてエピジェネティックなメカニズムとともに明らかにすることができた。
今後、本モデルマウスを用いて予防や治療に関するさらなる方策を探ることができる点で学術的および社会的意義を有すると考えられた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi