• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ARID1A不活性化変異による卵巣明細胞癌の発がん機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K09837
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

上川 篤志  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 研究技術員 (60534253)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードARID1A
研究実績の概要

ARID1A遺伝子変異による機能喪失は、多くのがんで頻繁に見られる現象であり、ARID1Aは真のがん抑制遺伝子であることがわかってきた。本研究は、未だ不明な部分が多いARID1Aのがん抑制機能の中でも、細胞増殖制御と細胞競合との関係という新たな概念に焦点を当てた解析から、ARID1A発現が消失したARID1A変異細胞がどのように周囲の正常細胞と相互作用しながらがん化へと至るのかについて解明することを目的としている。当該年度は、これまでに樹立したARID1Aをノックアウトさせたヒト不死化子宮内膜上皮細胞と正常細胞との間で起こる様々な条件下における細胞競合現象のタイムラプス観察を継続しつつ、内在性のARID1A遺伝子発現を促進あるいは抑制するような細胞株を作製した。さらに、CRISPR/Cas9システムのプライム編集技術を用いて、ARID1A変異ヒト卵巣明細胞がん細胞株のARID1A遺伝子修復を行い、ARID1A発現を回復させた細胞株も作製した。これらのARID1A発現を様々に変化させた細胞株を用いて、細胞競合現象におけるARID1A発現細胞と欠損細胞、あるいは内在性のARID1A発現を促進・抑制した細胞を共培養させたときのみに起こる分子変化や境界面で起こる変化の同定をRNA-seq、細胞表面抗原アレイ解析などを行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は、内在性のARID1A遺伝子発現を促進あるいは抑制する細胞株やARID1A変異ヒト卵巣明細胞がん細胞株のARID1A遺伝子を修復しARID1A発現を回復させた細胞株を作製したが、これらの細胞株樹立に時間を要したため、当初予定していた細胞競合現象の細胞同士の境界で起こる分子変化の解析に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

これまでに作製したARID1A遺伝子発現を様々に変化させた細胞株を駆使して、細胞競合現象においてARID1A発現細胞と欠損細胞を共培養させたときのみに起こる分子変化や境界面で起こる変化などの同定をRNA-seq、細胞表面抗原アレイ解析などにより進める。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、効率良く予算を使用してきたため次年度使用額が発生した。次年度使用額は、細胞競合現象におけるARID1A発現細胞と欠損細胞、あるいは内在性のARID1A発現を促進・抑制した細胞を共培養させたときのみに起こる分子変化や境界面で起こる変化などの同定をRNA-seq、細胞表面抗原アレイなどの解析や成果発表費用として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] DNA損傷シグナルに応答したp21転写活性化におけるARID1Aとp53の協調作用2021

    • 著者名/発表者名
      上川篤志、戸澤晃子、鈴木直
    • 学会等名
      第73回日本産科婦人科学会学術講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi