• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

中耳真珠腫の破骨細胞を介した骨破壊を標的とする保存的治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K09844
研究機関大阪大学

研究代表者

大島 一男  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (80832930)

研究分担者 太田 有美  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00598401)
佐藤 崇  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30756002)
今井 貴夫  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (80570663)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード中耳真珠腫 / 骨破壊 / 破骨細胞
研究実績の概要

中耳真珠腫の患者由来の検体を用いての単細胞シーケンスを2019年12月に第一回目を施行し、細胞種の分布についての解析を行い、コントロールの組織である正常皮膚と比較して上昇している分子をリストアップした。その後追加で解析を行い、計3回のシークエンスを行った。解析の結果、破骨細胞を活性化させる因子をリストアップし、そのうちいくつかを用いてin vitroでの検証実験を施行した。破骨細胞の分化誘導因子であるRANKLを上昇させるものを中心に機能解析を行っている。
in vivo実験としては、皮下真珠腫モデルを用いて、対象とするタンパクが実際に破骨細胞を生体内で活性化させるか、骨破壊が促進されるか、あるいは、阻害物質を用いて骨破壊を抑制することが出来るかを解析予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

中耳真珠腫罹患患者の手術検体を用いてSingle cell RNA シークエンスを行った。解析の結果、破骨細胞を活性化させる因子を複数個リストアップし、うち、一つのタンパクに注目し、in vitro実験系で破骨細胞を活性化することを確認した。

今後の研究の推進方策

ワイルドタイプ、及び、破骨細胞活性化因子をノックダウンしたマウスを用いて、以前に我々のグループから報告している真珠腫モデルマウス作成の方法により、擬似的な真珠腫を作成する。上記蛋白を添加した状態およびノックダウンした状態を比較し、破骨細胞の活性化のレベル・細胞数・骨破壊のレベルを測定する。上記蛋白が真珠腫の病理機序に関与することを調べ、かつ、真珠腫発生を抑制できる物質の検索を模索する予定である。

次年度使用額が生じた理由

single cell RNA シークエンスは非常に高価な解析実験である。本研究の肝となる重要なポイントであり、次年度使用額が発生しても施行すべきと判断した。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi