研究課題/領域番号 |
19K09848
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
兵頭 政光 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (00181123)
|
研究分担者 |
畠山 豊 高知大学, 教育研究部医療学系連携医学部門, 教授 (00376956)
弘瀬 かほり 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (20527709)
長尾 明日香 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (30646021)
道脇 幸博 昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (40157540)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 嚥下運動の可視化 / コンピュータシミュレーション / 嚥下障害の病態評価 / 4次元表示 |
研究成果の概要 |
嚥下は、口腔と咽頭、喉頭、食道が協調して、気道を保護しつつ食物を食道に移送する運動である。この運動のメカニズムを明らかにする方法として、嚥下運動の可視化が有効である。そこでわれわれは、コンピュータシミュレーション技術を用いて嚥下のメカニズムを解明する研究に取り組んだ。 本研究ではSwallow visionを用いた。医用画像を基に生体数理モデルを作成し、嚥下器官の運動を4次元表示した。食品の物性を数理モデルで規定して、EMPS法にて流体解析した。これらのデータより関連器官と食塊の動きを可視化し、両者を統合したコンピュータシミュレーションを行い、嚥下障害の評価と治療に応用した。
|
自由記述の分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本手法により、これまでの研究手法では困難であった嚥下運動の4次元的観察が可能になった。また、嚥下時の食物の流跡とせん断速度を解析することができる。これにより嚥下障害の病態を客観的に把握でき、嚥下リハビリテーション、食品の物性調整、嚥下機能改善手術などによる治療効果の予測にも有用である。侵襲が少ない嚥下機能の新たな評価法として臨床応用が期待できる。
|