研究課題/領域番号 |
19K09849
|
研究機関 | 山形県立米沢栄養大学 |
研究代表者 |
齋藤 和也 山形県立米沢栄養大学, 健康栄養学部, 教授 (20301997)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 嚥下 / 振動刺激 / フィードバック / 脳機能イメージング |
研究実績の概要 |
超高齢社会が進み誤嚥性肺炎が死因の上位を占める我が国において、健康寿命を延ばすため、高齢者の嚥下機能を維持・向上させることは喫緊の課題である。誤嚥の原因として、咀嚼から嚥下反射への移行の遅延が多くの症例で観察される。しかし、咀嚼から嚥下への円滑な移行のための神経基盤は不明の点が多い。 本課題では、咀嚼中の閉口筋の深部感覚が、咀嚼から嚥下反射への移行のタイミングを決定するための信号として利用されているという仮説を立て、これをヒトおよびアカハライモリを対象として実験的に検証するのが本研究の目的である。 新型コロナ感染症の流行により、ヒトを対象とした研究の実施が難しかったため、アカハライモリを対象とした脳機能イメージングの実験を先行させた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
アカハライモリの三叉神経本幹と中脳~後脳のみをin vitro標本として作製した。フラビン蛍光によるイメージングにより、三叉神経第3枝の電気刺激に対する逆行性の三叉神経運動覚と、順行性の三叉神経中脳路核の応答を確認できた。 しかし、ヒトを対象とした実験については、コロナ禍のため引き続き実施できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
脳機能イメージングについて、研究期間を令和4年度まで延長の上(承認済)、引き続き進める。フラビン蛍光によるイメージングで中脳の応答部位を同定したのち、同部の電気刺激に対する後脳の反応を、脳機能イメージングによってマッピングする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍による学会参加取り止めや、研究計画の遅れに伴う論文執筆計画の変更に伴い次年度の使用となった。実験継続のための消耗品に使用予定である。
|