咬合・咀嚼から嚥下への円滑な変換のための重要な神経基盤として、咀嚼筋筋紡錘から三叉神経中脳路核を経由し後脳網様体にいたる経路に着目した。中脳へのアクセスのしやすさからアカハライモリを実験モデルに使用した。下顎神経に加えた電気刺激に対する中脳および後脳の光信号を、フラビン蛋白による内因性蛍光を利用した脳機能イメージングにより記録した。 後脳領域からは光応答が得られたものの、中脳視蓋からは十分な応答を得ることができなかった。アカハライモリの三叉神経中脳路核の細胞密度が低く、脳イメージングに必要な蛍光量が得られなかったのかもしれない。
|