• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

感度が高い中枢性めまい推定検査の開発のための視覚前庭眼反応の離散的フーリエ解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K09854
研究機関目白大学

研究代表者

伏木 宏彰  目白大学, 保健医療学部, 教授 (00262519)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード中枢性めまい / 離散的フーリエ変換 / 視覚ー前庭相互作用 / 平衡機能検査
研究実績の概要

めまい・平衡障害の原因は診療科の枠組みを超えて多岐にわたる。内耳障害、脳梗塞・出血や変性疾患、奇形や腫瘍など小脳や脳幹を中心とした中枢の障害によるめまい、血液循環の調節障害、頭痛、精神疾患によるめまいもある。中枢での視覚と前庭の相互作用に着目して、人工的に前庭性温度眼振を誘発して視刺激検査を行い、中枢の平衡機能障害をより鋭敏に診断する検査法を開発するために専門家と意見交換し以下を実施した。
1.温度眼振出現中に自動的に被験者の眼前に視標が提示され経時的に追跡眼運動が行えるiPhoneアプリを制作した。
2.健常成人13例(26耳)を対象に検査を行い、追跡眼運動中の複合眼運動を記録した。離散的フーリエ変換を用いて複合眼運動を追跡眼運動と前庭性眼振成分に分け、追従パターンおよび前庭性眼振の抑制率を検討した。
3.追従パターンは円滑で、追跡眼運動中の温度眼振抑制率は、温度眼振の緩徐相方向への視刺激では69.0±16.6%、急速相方向への視刺激では52.9±26.6%であった。眼振抑制率は、以前我々が医療機器(製造中止)を用いて行った健常成人の平均値と同等で中枢性めまい患者の平均値より有意に高かった。
これらの成果に関して学会発表を行い、視刺激アプリの実効性や眼球運動観察・記録から離散的フーリエ解析にいたる過程、検査の有効性、検査の負担などについて意見を交換した。本検査システムがめまい診療に普及することにより、診断精度が高まり複数の診療科や病院を受診しても適切な診断がつかないまま医療機関を渡りさまよう、いわゆる『めまい難民』を一人でも多く救うことが期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究協力者・研究補助者の新型コロナウイルス感染リスクを避けるために、研究遂行がやや遅延している。

今後の研究の推進方策

2020年度は、健常成人の前庭性温度眼振出現中の視運動性眼振の解発パターン分析および前庭性眼振の抑制率を検討し、臨床応用可能かどうかを検討する。
2021年度は、研究代表者が所属する診療施設に通院中の中枢性めまい患者、特に小脳器質病変を有するめまい患者を対象として本検査システムの検査の有効性を検証する。
研究遂行上、研究協力者・研究補助者のコロナウイルス感染リスクが問題となる。感染の蔓延状況を把握し適切に判断して研究を遂行する。

次年度使用額が生じた理由

複合眼運動をCCDカメラによる動画記録および解析システムを構築するため機材を揃える必要がある。特別仕様の眼球運動記録システムのため調整が必要である。2019年度購入予定であったが納入時期が年度を超えたため今年度の計画に入れた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 慢性めまいに対する理学療法士による個別リハビリテーションの効果2019

    • 著者名/発表者名
      加茂 智彦、荻原 啓文、田中 亮造、遠藤 まゆみ、角田 玲子、伏木 宏彰
    • 雑誌名

      理学療法学

      巻: 46 ページ: 242~249

    • DOI

      https://doi.org/10.15063/rigaku.11592

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effectiveness of Vestibular Rehabilitation on Improving the Gait in patients with Chronic Unilateral Vestibular Disorder2019

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Ryozo、Kamo Tomohiko、Ogihara Hirofumi、Abe Yasushi、Kinoshita Osamu、Kato Takumi、Tsunoda Reiko、Fushiki Hiroaki
    • 雑誌名

      Equilibrium Research

      巻: 78 ページ: 581~589

    • DOI

      https://doi.org/10.3757/jser.78.581

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 更年期女性の難治性めまい症状への対応2019

    • 著者名/発表者名
      伏木宏彰
    • 雑誌名

      医学の歩み

      巻: 269 ページ: 37~36

  • [学会発表] 一側末梢前庭障害患者に対するDGI-FGAを用いた歩行・転倒リスク評価と前庭リハビリテーションの効果2019

    • 著者名/発表者名
      伏木宏彰
    • 学会等名
      第78回日本めまい平衡医学会学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 更年期女性のめまいの特徴について2019

    • 著者名/発表者名
      伏木宏彰, 角田玲子
    • 学会等名
      第34回日本女性医学学会学術集会
  • [学会発表] 一側末梢前庭障害者に対する前庭リハビリテーションの有効性-歩行能力の推移による検証-2019

    • 著者名/発表者名
      伏木宏彰
    • 学会等名
      第46回日本リハビリテーション医学会北陸地方会
    • 招待講演
  • [学会発表] 難治性めまい患者に対する感性前庭ニューロリハビリテーションの試み2019

    • 著者名/発表者名
      伏木宏彰, 尾崎 繁
    • 学会等名
      第21回日本感性工学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 平衡障害の見分け方2019

    • 著者名/発表者名
      伏木宏彰
    • 学会等名
      第64回日本音声言語医学会総会・学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 視刺激に前庭刺激を組み合わせた中枢平衡障害検査の汎用化の試み2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤まゆみ,伏木宏彰
    • 学会等名
      第78回日本めまい平衡医学会学術講演会
  • [図書] 前庭障害に対するリハビリテーション EBMに即した実践アプローチ2019

    • 著者名/発表者名
      伏木 宏彰、加茂 智彦
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      メジカルビュー社
    • ISBN
      978-4758320221

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi