研究課題/領域番号 |
19K09856
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
室伏 利久 帝京大学, 医学部, 教授 (30242176)
|
研究分担者 |
坪田 雅仁 帝京大学, 医学部, 講師 (90436791) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 慢性めまい / 持続性知覚性姿勢誘発めまい |
研究実績の概要 |
2020年度においては、①研究のための環境整備を継続、②文献調査による持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD)の最新の研究状況の把握、③研究の主要部分に関する臨床研究に関して、倫理委員会の審査を完了した。④MLRやVEMPのデータ収集について、その一部を開始した。その一方で、COVID19によるパンデミックの影響から、学会活動は世界的に不活発であり、このため、海外との交流、情報交換はやや低調であった。①に関しては、B-81を用いてoVEMP記録を行うための機器であるEclipseを用いた実験条件をほぼ確立した。具体的には、測定の際、外耳道を閉鎖することにより、その閉鎖効果からよりクリアーな記録が得られることを見出し、そのデータを収集した。また、B-81端子は耳前部におくものとした。その結果については、2020年11月に北九州市で行われた日本耳科学会総会・学術講演会にて発表した。また、論文についても執筆を開始した。さらに、持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD)の診断を確実にするための問診票を整備した。問診票には新潟大学方式を採用した。②については研究者内で文献を収集し、抄読会などで、現状把握に努めた。③に関しては、審査が完了した。④についてはデータ集積中である。国際学会がほとんど開催されなかったため、各国の研究者と意見交換はオンラインに限られ、やや低調であった。このほか、耳石機能と密接な関係のある半規管機能の評価法についてもvHITを用いた評価法の習熟につとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
概ねは順調であるが、COVID19のパンデミックのため、学会活動がやや低調であり、このため、海外の研究者との交流や情報交換・発信がやや低調な部分もあった。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度までで、環境整備はほぼ完了したので。実際の症例に関するデータ収集を積極的に行っていきたい。まず、聴性中間反応(auditory middle latency response, AMLR)に関する研究を先行させるとともに、、さらに、oVEMPに関する研究も進めたい。COVID19パンデミックのため、国際学会での情報収集ならびに成果発表は、来年度以降の課題となりそうなので、本年度は国内での学会発表と情報収集に注力したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は、COVID19パンデミックのため、国際学会がほとんど中止ないしは延期となり、国際学会に参加するための予算が使用されなかったため。
|