• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD)における感覚情報処理障害の臨床生理学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K09856
研究機関帝京大学

研究代表者

室伏 利久  帝京大学, 医学部, 教授 (30242176)

研究分担者 坪田 雅仁  帝京大学, 医学部, 講師 (90436791) [辞退]
鈴木 大士  帝京大学, 医学部, 助手 (90801142)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード慢性めまい / 持続性知覚性姿勢誘発めまい / 誘発電位
研究実績の概要

①PPPDの実態について症例をもとに検討した。われわれの経験した症例において、年齢、性別、先行疾患、末梢前庭障害の状況などについて検討した。この件ついては、年齢は比較的故例のものが多く、男女比では女税に多い傾向を認めた。また、先行疾患としては、前庭神経炎が多く、特発性耳石器性めまいがこれに次いだ。末梢前庭障害については、耳石器障害を有する者が多い傾向を認めた。末梢前庭障害の有無の違いは、重心動揺検査成績、DHIやNPQといった質問紙のスコアとの相関を認めなかった。これらの結果は、耳石器障害は、PPPDD発症には関係するが、その症状の維持そのものには大きな関与がなく、症状の持続は、中枢神経系の感覚情報処理機構の障害と考えるのが妥当であることを示唆する結果であった、これらの結果については、第18回姿勢と歩行研究会で発表した。また、2022年度のバラニ―学会および国際姿勢歩行学会でも発表予定である。なお、この内容の論文は、Frontiers in Neurologyに受理され掲載予定である。
②PPPDの中枢神経系における感覚情報処理過程の障害の一つとして、馴化障害を仮定して研究を進めた。その実験系として、反復性聴覚刺激に対する馴化を中間潜時反応(MLR)におけるNa-Pa振幅の変化を指標として検討した。これについては現在データ蓄積中であるが、将来的には、学会発表ならびに論文投稿が可能であることが期待されている。
③骨導刺激によるoVEMPの反復刺激に対する馴化の研究について健常者における予備的な研究を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

①PPPDの実態について症例をもとに検討した。われわれの経験した症例において、年齢、性別、先行疾患、末梢前庭障害の状況などについて検討した。この件ついては、年齢は比較的故例のものが多く、男女比では女税に多い傾向を認めた。また、先行疾患としては、前庭神経炎が多く、特発性耳石器性めまいがこれに次いだ。末梢前庭障害については、耳石器障害を有する者が多い傾向を認めた。末梢前庭障害の有無の違いは、重心動揺検査成績、DHIやNPQといった質問紙のスコアとの相関を認めなかった。これらの結果は、耳石器障害は、PPPDD発症には関係するが、その症状の維持そのものには大きな関与がなく、症状の持続は、中枢神経系の感覚情報処理機構の障害と考えるのが妥当であることを示唆する結果であった、これらの結果については、第18回姿勢と歩行研究会で発表した。また、2022年度のバラニ―学会および国際姿勢歩行学会でも発表予定である。なお、この内容の論文は、Frontiers in Neurologyに受理され掲載予定である。
②PPPDの中枢神経系における感覚情報処理過程の障害の一つとして、馴化障害を仮定して研究を進めた。その実験系として、反復性聴覚刺激に対する馴化を中間潜時反応(MLR)におけるNa-Pa振幅の変化を指標として検討した。これについては現在データ蓄積中であるが、将来的には、学会発表ならびに論文投稿が可能であることが期待されている。この内容については2022年度中に学会発表を行い、2023年度における論文化を目指す。

今後の研究の推進方策

①PPPDの中枢神経系における感覚情報処理過程の障害の一つとして、馴化障害を仮定して研究を進めているが、この研究をさらに推進したい。症例を蓄積し、学会発表ならびに論文化を進める。
②さらに、反復刺激の馴化の影響が耳石器系にもおよぶかどうかを骨導刺激によるoVEMPを指標として試みたい。これについても研究期間中の学会発表、さらには論文化を目指したい。

次年度使用額が生じた理由

COVID19の影響により国際学会への出張が無かったため、国際学会の予算であったものが次年度使用分として残っている。2022年度には、国際学会出張や論文掲載費として使用予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Effects of External Auditory Meatus Occlusion on Ocular Vestibular Evoked Myogenic Potentials Induced by Bone Conducted Sound2021

    • 著者名/発表者名
      Murofushi T, Ohki M, Tsubota M
    • 雑誌名

      Frontiers in Neurology

      巻: 12 ページ: 659820

    • DOI

      10.3389/fneur.2021.659820.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Retro-labyrinthine Lesion Site Detected by Galvanic Vestibular Stimulation Elicited Vestibular-evoked Myogenic Potentials in Patients with Auditory Neuropathy2021

    • 著者名/発表者名
      Chen ZC, Zhang YZ, Zhao HD, Wei X, Murofushi T, Hu J, Cheng Y, Chen FY, Xu XD, Xu M, Zhang Q.
    • 雑誌名

      Current Medical Science

      巻: 41 ページ: 695-704

    • DOI

      10.1007/s11596-021-2411-5.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Diagnostic and therapeutic strategies for Meniere's disease of the Japan Society for Equilibrium Research2021

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki S, Shojaku H, Murofushi T, Seo T, Kitahara T, Origasa H, Watanabe Y, Suzuki M, Takeda N
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx

      巻: 48 ページ: 15-22

    • DOI

      10.1016/j.anl.2020.10.009.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association of cervical vestibular-evoked myogenic potential tuning property test results with MRI findings of endolymphatic hydrops in Meniere's disease2021

    • 著者名/発表者名
      Murofushi T, Tsubota M, Kanai Y, Endo H, Ushio M
    • 雑誌名

      European Archives of Otorhinolaryngology

      巻: 278 ページ: 3267-3273

    • DOI

      10.1007/s00405-020-06410-z.

  • [雑誌論文] Vestibular rehabilitation after vestibulopathy focusing on the application of virtual reality2021

    • 著者名/発表者名
      Matsumura M, Murofusi T
    • 雑誌名

      Journal of Otorhinolaryngology Hearing and Balance Medicine

      巻: 2 ページ: 5

    • DOI

      10.3390/ohbm2020005.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Isolated posterior semicircular canal dysfunction.2021

    • 著者名/発表者名
      室伏利久、坪田雅仁、吉村恵理子
    • 学会等名
      第122回日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会
  • [学会発表] 聴性中間潜時反応(Auditory Middle Latency Response、AMLR)における反復刺激に対する馴化を指標としたメニエール病と前庭性片頭痛の鑑別2021

    • 著者名/発表者名
      室伏利久、五島史行、坪田雅仁
    • 学会等名
      第1回ERA・ERP研究会
  • [学会発表] Acute unilateral isolated posterior semicircular canal hypofunction. Is it neuritis or ischemia?2021

    • 著者名/発表者名
      Murofushi T, Tsubota M.
    • 学会等名
      The 25th Biennial World Congress of Neurology
    • 国際学会
  • [学会発表] 関連する難聴のない反復性めまい症例における内リンパ水腫2021

    • 著者名/発表者名
      室伏利久、坪田雅仁、牛尾宗貴、吉村恵理子
    • 学会等名
      第31回日本耳科学会
  • [学会発表] 急性めまい症例における前半規管機能2021

    • 著者名/発表者名
      室伏利久、坪田雅仁、西村幸司、吉村恵理子
    • 学会等名
      第80回日本めまい平衡医学会
  • [学会発表] 片頭痛併存症としてのメニエール病につて考える2021

    • 著者名/発表者名
      室伏利久
    • 学会等名
      第41回日本頭痛学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi