• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

新技術「選択的低圧式穿刺吸引細胞診(SLOP-FNAC)」の安全評価と改良研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K09859
研究機関金沢医科大学

研究代表者

辻 裕之  金沢医科大学, 医学部, 教授 (00155368)

研究分担者 下出 祐造  金沢医科大学, 医学部, 講師 (60319043)
山田 壮亮  金沢医科大学, 医学部, 教授 (90525453)
塩谷 晃広  金沢医科大学, 医学部, 助教 (60747484)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード穿刺吸引細胞診 / SLOP-FNAC / 超音波検査
研究実績の概要

新技術「 選択的低圧式穿刺吸引細胞診(SLOP-FNAC)」の安全性評価と改良研究
穿刺吸引細胞診(FNAC)及び穿刺非吸引細胞診(FNNAC)は腫瘍性病変に対する診断や治療方針を検討するうえで有用かつ費用対効果の高い手技だがそれぞれ長、短所がある。これらの課題を解決すべく当科で新たな手技である選択的低圧式穿刺吸引細胞(SLOP-FNAC)を考案した。他手技に比べSLOP-FNACでは検体不良率が減少し、スメア品質評価において用いるMair評価法ですべての項目においてバランスよく高評価を示した。SLOP-FNACは組織構築を保ちながら多くの細胞を陰圧吸引し採取できる有用な検査であり、いわば細胞診と組織診の中間的な位置づけととらえることもできる。近年細胞診においても分子生物学的評価の必要性が高まるなかで組織構築を保ちつつ確実な採取検体量を確保できる本手技について、他手法との比較やLBC(液状化検体細胞診)との組み合わせ等で更なる有効性の検討並びに普及を目的とする。さらにFNNACのように針を直接持たず検査ができる点から危惧される検者への針の誤刺入事故を避けるなどの安全性の向上も目指す。現在手術症例を対象に穿刺検体をFNAC,FNNAC,SLOP-FNACの3手法で採取し、検体をMair法で評価を行ってる。また本手技を医学雑誌で提示しその際にQRコードを用いて動画を示し、本手技の均てん化を目指した協力施設との連携に対する取り組みを段階的に行っている。これらの検討を行い今後症例を増やして3手法に対する分子生物学的評価も行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

症例数、手技の提示は順調に行われており、さらなる備蓄と他施設と協力して手技を施行し施設間の技術格差を解消する問題提示を行う用に取り組む予定である。

今後の研究の推進方策

症例数、手技の提示は順調に行われており、さらなる備蓄と他施設と協力して手技を施行し施設間の技術格差を解消する問題提示を行う用に取り組む予定である。

次年度使用額が生じた理由

2019年度中に計画していた、他施設における手技均てん化を目的とした技術指導や本手技提示のための学会参加が、新型肺炎の影響で延期となり、旅費の使用、細胞診検査に必要な薬剤や機材の購入を見合わせた。2020年度以降上記の実施を予定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 超音波ガイド下穿刺吸引細胞診2020

    • 著者名/発表者名
      下出祐造、辻裕之 他
    • 雑誌名

      耳鼻咽喉科・頭頸部外科

      巻: 92 ページ: 266-273

    • DOI

      https://doi.org/10.11477/mf.1411200091

  • [学会発表] ハンズオンセミナー 穿刺吸引細胞診2020

    • 著者名/発表者名
      下出祐造、辻 裕之 他
    • 学会等名
      日本頭頸部外科学会総会学術集会
  • [学会発表] 超音波検査と穿刺吸引細胞診の実際2019

    • 著者名/発表者名
      下出祐造、辻 裕之 他
    • 学会等名
      日本耳鼻咽喉科学会専門医講習会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi