• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

新規ANSD原因遺伝子の探索と臨床的特徴の解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K09865
研究機関信州大学

研究代表者

野口 佳裕  信州大学, 医学部, 特任教授 (50282752)

研究分担者 宇佐美 真一  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (10184996)
西尾 信哉  信州大学, 医学部, 特任講師 (70467166)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード遺伝子 / 難聴 / ANSD / 内耳奇形
研究実績の概要

先天性高度難聴の半数以上は遺伝子が原因であり、難聴の遺伝子解析は確定診断のみならず分子病態解明のためにも重要である。研究代表者は、昨年までの研究により優性遺伝形式をとるauditory neuropathy spectrum disorder(以下、ANSD)の一家系を見出していた。ANSDは、内有毛細胞、シナプス、ラセン神経節細胞、蝸牛神経、蝸牛神経核までの異なる部位の障害で生じうる。障害部位により人工内耳の効果が限定されうるが、現存のOAE、ABR等の機能検査から障害部位を明らかにすることは困難である。本研究では、今までの研究を発展させ、全国から収集された日本人難聴患者DNA バンクからANSDの家系を選定し遺伝子解析を行うことで、ANSDの、(1)新規原因遺伝子の同定、(2)遺伝学的所見に基づく新分類の確立と病態解明と(3)人工内耳予後予測に関する臨床応用を目的とした研究を実施した。
具体的には、全国から信州大学に収集された難聴患者サンプル(約8000検体)の中からANSDを呈する症例のピックアップを行うとともに、DNAサンプルを抽出し、次世代シークエンサーを用いた遺伝子解析を行なった。その結果、当初見出していた優性遺伝形式をとるANSD家系1家系より候補となる遺伝子Xを同定することができた。見出された遺伝子はCa2+結合タンパク質であった。遺伝子Xの蝸牛における局在を明らかにすることを目的にマウス内耳サンプルを用いた蛍光免疫染色観察を行なったところ、有毛細胞に局在が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り遺伝子解析を行うとともに候補遺伝子を同定することができた。

今後の研究の推進方策

本年度までの研究を継続して行い他の候補遺伝子に関しても検討を行い、内耳におけるANSD発症のメカニズムに関して解明を目指す計画である。

次年度使用額が生じた理由

年度末に購入予定であった実験試薬がコロナウイルス感染症による納入の遅れにより購入できなかった。次年度以降に解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Haplotype Analysis of GJB2 Mutations: Founder Effect or Mutational Hot Spot?2020

    • 著者名/発表者名
      Shinagawa J, Moteki H, Nishio SY, Noguchi Y, Usami SI.
    • 雑誌名

      Genes

      巻: 11 ページ: 250

    • DOI

      doi: 10.3390/genes11030250.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] TNCバリアントによる常染色体優性非症候群性遺伝性難聴2019

    • 著者名/発表者名
      野口佳裕、西尾信哉、茂木英明、藤川太朗、宇佐美真一
    • 学会等名
      第29回 日本耳科学会学術講演会
  • [学会発表] 2つの全エクソーム解析技術によりHOXA2バリアントが同定された常染色体優性混合性難聴家系2019

    • 著者名/発表者名
      野口佳裕、西尾信哉、宇佐美真一
    • 学会等名
      第81回 耳鼻咽喉科臨床学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi