• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

サイトカインの網羅的解析による好酸球性鼻副鼻腔疾患の病態解析と新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K09869
研究機関岡山大学

研究代表者

野田 洋平  岡山大学, 医学部, 客員研究員 (00587404)

研究分担者 假谷 伸  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (10274226)
津村 宗近  岡山大学, 大学病院, 医員 (20817374) [辞退]
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードアレルギー性鼻炎 / 鼻副鼻腔炎 / サイトカイン / ケモカイン
研究実績の概要

好酸球性鼻副鼻腔炎は非常に難治性の鼻副鼻腔炎である。また、アレルギー性鼻炎は上気道に好酸球性炎症をきたす疾患頻度の非常に高い疾患である。これらの疾患は、患者の生活の質を下げるだけでなく、労働生産性の低下などをもたらすことが明らかとなり、社会的にも大きな問題となっている。アレルギー性鼻炎や好酸球性鼻副鼻腔炎の病態形成において、サイトカインやケモカインなどが重要な役割を持つことが明らかとなっている。これらの免疫関連タンパクは互いに相互作用を持ちつ つ、全体としてアレルギー性鼻炎や好酸球性鼻副鼻腔炎の難治化に深く関わっている。また、プロスタグランディンもアレルギー性鼻炎や好酸球性鼻副鼻腔炎に おける炎症因子として重要である。本研究を通じて、これまで、好酸球性鼻副鼻腔炎症例を対象に組織中の各種サイトカイン、ケモカイン、および、それらの受容体、また、各種プロスタグランディン関連因子の遺伝子発現を検討してきた。対照としては、非好酸球性鼻副鼻腔炎症例の鼻内組織を用いた。好酸球性鼻副鼻腔炎症例は、ガイドラインに基づいて重症度別に分類した。その結果、中等症・重症の好酸球性鼻副鼻腔炎症例は、非好酸球性鼻副鼻腔炎症例や軽症の好酸球性鼻副鼻腔炎症例と比較して組織中の各種炎症因子の遺伝子発現が高値であることが明らかとなった。また、喘息合併症例や鼻副鼻腔手術後の再発症例は、コントロール群と比較して組織中の各種炎症因子の遺伝子発現が高値であることが明らかとなった。昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、研究の進行が順調ではなかったが、今までの結果から、サイトカインやケモカイン、プロスタグランディンを制御してゆくことがアレルギー性鼻炎や好酸球性鼻副鼻腔炎の病態解明や治療に有効であることが示唆され、今後、引き続き検討を続けてゆく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者が所属する施設では、新型コロナウイルス感染症の拡大により、研究活動に制限が設けられ、昨年度は予定していた研究が十分には遂行できなかった。今年度は、規制が緩和されつつあり、昨年度に実施できなかった内容を実施してゆく予定である。今後、上気道好酸球性疾患と各種サイトカインについてさらに検討を行い、研究を発展させる予定である。また、得られた成果は、学会発表や論文作成を通じて公表する予定である。

今後の研究の推進方策

モデルマウスやヒト臨床検体を用いて、マクロファージ遊走阻止因子をはじめとするサイトカインなどの各種炎症因子がアレルギー性鼻炎や好酸球性鼻副鼻腔炎などの好酸球性上気道疾患に与える影響を検討してゆく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響で、研究活動に制限が設けられたため、予定していた実験等を実施することが困難であったため。次年度は、制限の緩和が見込まれており、モデルマウスやヒト臨床検体を用いた実験などの研究活動に必要な費用等に充当する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi