• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

サイトカインの網羅的解析による好酸球性鼻副鼻腔疾患の病態解析と新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09869
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

野田 洋平  岡山大学, 医学部, 客員研究員 (00587404)

研究分担者 假谷 伸  川崎医科大学, 医学部, 教授 (10274226)
津村 宗近  岡山大学, 大学病院, 医員 (20817374)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード副鼻腔炎 / アレルギー性鼻炎 / サイトカイン / 炎症 / 免疫
研究成果の概要

鼻副鼻腔炎は鼻茸の有無や炎症のタイプによっていくつかのサブタイプに分類される。好酸球性鼻副鼻腔炎はその一つであり、喘息を合併することが多く非常に難治性であるという特徴を持つ。また、アレルギー性鼻炎は非常に患者数が多く、特にスギ花粉症は労働生産性の低下など大きな社会的損失の原因となっている。本研究では、好酸球性鼻副鼻腔炎症例やアレルギー性鼻炎症例を対象に組織中の各種サイトカイン、ケモカイン、各種受容体、およびプロスタグランディン関連因子の発現を遺伝子レベルおよびタンパクレベルで検討を行った。その結果、好酸球性鼻副鼻腔炎症例では、組織中の各種炎症因子の発現が高値であった。

自由記述の分野

耳鼻咽喉科

研究成果の学術的意義や社会的意義

好酸球性鼻副鼻腔炎は副鼻腔炎のサブタイプの一つであり、非常に難治性である。手術を含む集学的を行なった後に再燃することも多い。また、アレルギー性鼻炎は患者数が多い上に、鼻汁、鼻閉、集中力低下などの症状により労働生産性の低下や児童の学習障害の原因となっている。両疾患に対しては根本的な治療法が確立されていない。本研究の結果、好酸球性鼻副鼻腔炎症例やアレルギー性鼻炎症例では鼻副鼻腔炎組織において各種炎症因子の発現が高度であった。本研究で明らかとなった知見は将来の新規治療法の開発につながる可能性があり、学術的および社会的意義があるものと思われる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi