研究課題/領域番号 |
19K09875
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
武田 早織 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (20644090)
|
研究分担者 |
杉田 玄 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (20407274)
河野 正充 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (20511570)
平岡 政信 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (80423945)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 難治性中耳炎 |
研究実績の概要 |
現在、蛋白結合型肺炎球菌ワクチン(PCV13)が世界的に普及し、髄膜炎や敗血症などの侵襲性肺炎球菌感染症に対する著明な予防効果(Moberley S, et al. Cochrane Database. 2013)が報告されている反面、急性中耳炎をはじめとした上気道感染症に対する予防効果は不十分である。ポストワクチン時代の中耳炎は十分な免疫誘導により容易に治癒する症例と、 不十分な免疫賦活により難治化を来たす症例に2極化している。難治化を来たす原因は、宿主側の要因としてワクチンにより十分な抗体が誘導されない、いわゆる無反応集団(non- responder)に加え、近年、十分な抗体があるにも関わらず抗体の機能不全による免疫能低下の可能性が指摘されている。とりわけ乳幼児ではワクチン接種後も 抗体価の上昇が見られない無反応集団(non-responder)のみでなく、誘導された抗体の機能が不十分である集団が存在する。本研究では、難治性中耳炎の診断においてこれまで困難であった病原細菌に対する特異的抗体の機能評価法を導入し、難治性中耳炎の原因菌である肺炎球菌と無莢膜型インフルエンザ菌に対する抗体の量的評価(抗体価)とともに質的評価(機能評価)を行うことで、難治性中耳炎患児の免疫能を2つのパラメーターによって評価する。さらに近年保険適応が認められたにも関わらず、実施臨床での使用が敬遠されがちである免疫 グロブリン製剤の投与による免疫能の改善をin vitroで評価し、反復性中耳炎における免疫グロブリン製剤の明確な治療基準の提唱に展開したい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
COVID19の影響により小児の反復性中耳炎に対する手術が制限、中止となっており、血液サンプルの収集が停滞しため、サンプル数が少ないが現在収集できているサンプルで進行している。 収集した血清サンプル中の抗肺炎球菌特異的抗体価、抗インフルエンザ菌特異的抗体価の測定ではサンドイッチELISA法にて抗体価を測定し、肺炎球菌は13価蛋白結合型ワクチンに含まれる血清型1、3、4 、5、6A、6B、7F、9V、14、18C、19A、19F、23Fの莢膜多糖体および肺炎球菌表面蛋白抗原PspAに対する抗体価、インフルエンザ菌は共通蛋白抗原であるProtein 6およびProtein Dに対する抗体価をそれぞれ測定し、反復性中耳炎群と単純性急性中耳炎群における血清中抗体価を量的比較した。血清サンプル中の抗肺炎球菌特異的抗体の質的評価すなわち抗体の機能評価は、UAB微生物学教室(Nahm教授)より提唱されているオプソニン化貪食殺菌能評価法(OPK assay)に基づき行った。
|
今後の研究の推進方策 |
免疫グロブリン製剤における特異的抗体の量的・質的検討を行う。免疫グロブリン製剤に含まれる抗肺炎球菌・抗インフルエンザ菌特異的抗体価をELISA法を用いて測定し、免疫グロブリン製剤に含まれる抗肺炎球菌特異的抗体と抗インフルエンザ菌特異的抗体のオプソニン化能の評価をUAB微生物学教室(Nahm教授)より提唱されているオプソニン化貪食殺菌能評価法(OPK assay)に基づき行う予定である。研究計画に変更はない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初検体の収集予定であった数に満たなかったため、その分の試薬購入額として次年度使用顎が生じた。 次年度は予定通りの検体数まで収集し、336818円から使用する予定である。
|