• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

前庭性片頭痛の客観的評価、新規治療のためのバイオマーカーとドライバー遺伝子の検索

研究課題

研究課題/領域番号 19K09877
研究機関東海大学

研究代表者

五島 史行  東海大学, 医学部, 准教授 (80286567)

研究分担者 永田 栄一郎  東海大学, 医学部, 教授 (00255457)
室伏 利久  帝京大学, 医学部, 教授 (30242176)
北原 糺  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (30343255)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードメニエール病 / 前庭性片頭痛 / エクソソーム / 侵害刺激受容体TRPA1
研究実績の概要

実験には、Matthew C. Holley (University of Sheffield )らによって、温度感受性SV40 Large T抗原遺伝子導入トランスジェニックマウスの卵形嚢上皮より樹立された前庭上皮培養細胞UB/UE-1を用いた。TRPA1 agonistとして、わさびの辛み成分であるAllyl isothiocyanate (AITC)を使用した。AITC処理細胞においてTRPA1の発現は時間・濃度依存性に増加し、細胞興奮マーカーp-ERKもTRPA1の発現と相関し増加した。興味深いことにAITC処理細胞の細胞生存率は、時間・濃度依存性に有意に低下した。Si-TRPA1細胞におけるTLR7の発現は、TRPA1と相関して、低下した。この結果は、TRPA1とTKR7との間にはクロスリンクがあることを示している。miRNA let-7bはTLR7の発現を増加させるのみならずTRPA1の発現も増加させた。この結果は、miRNA let-7bは、TLR7を介してTRPA1の発現を制御する可能性を示唆している。miRNA let-7bは、時間依存性にTLR7の発現を増加させたが、濃度には依存しなかった。TRPA1は、時間・濃度依存性に増加した。miRNA let-7bは、時間依存性に細胞興奮マーカーp-ERK, apoptosis誘導マーカーcleaved-caspase-3, autophagy誘導マーカーLC3-II, Beclin-1発現を増加させたが、濃度には依存しなかった。P62は、24hをピークに増加した。TRL7 agonist loxoribineもTLR7のみならずTRPA1の発現を増加させた。細胞興奮マーカーp-ERKも増加した。この結果はTLR7とTRPA1がクロスリンクしていることを示している。
前庭上皮細胞の障害により分泌されたエクソソームが中枢の神経-血管-グリアユニットにボトムアップシグナルを送る可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ感染の影響もあり、研究施設の制限などがあったためやや研究の進捗はおくれている。引き続き研究を行っていきたい。

今後の研究の推進方策

前庭性片頭痛患者の血管内皮前駆細胞を用いてTRPA1と相互作用するタンパク質を探索し,ドライバー遺伝子を同定する
前庭性片頭痛患者と健常者より樹立した血管内皮前駆細胞(EPC)を小胞体ストレス処理し、培地よりエクソソームを単離する。単離したエクソソーム内miRNAのプロファイリングを行い、前庭性片頭痛患者EPCに特異的なmiRNAを検討する。そのエクソソーム内miRNAでマクロファージ培養細胞RAWを曝露し、前庭培養細胞UB/UE-1と共培養する。その後共培養した前庭細胞より蛋白を抽出し、TRPA1と相互作用をするタンパク質を、タンパク質アレイを用いた受託サービス(カケンジェネティクス)により探索する。

次年度使用額が生じた理由

研究の推進がやや遅れてため残金が生じた。使用計画としては現時点では以下の試薬代(消耗品)としての使用を考えている。
4E-BP1 (53H11) Rabbit
p70 S6 Kinase (49D7) Rabbit

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Association between swallowing function and muscle strength in elderly individuals with dysphagia2021

    • 著者名/発表者名
      Sugaya Nagisa、Goto Fumiyuki、Okami Kenji、Nishiyama Koichiro
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx

      巻: 48 ページ: 261~264

    • DOI

      10.1016/j.anl.2020.09.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical Profiles of DFNA11 at Diverse Stages of Development and Aging in a Large Family Identified by Linkage Analysis2020

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Nobuko、Mutai Hideki、Namba Kazunori、Goto Fumiyuki、Ogawa Kaoru、Matsunaga Tatsuo
    • 雑誌名

      Otology & Neurotology

      巻: 41 ページ: e663~e673

    • DOI

      10.1097/MAO.0000000000002604

    • 査読あり
  • [雑誌論文] めまいの頭位治療とリハビリテーションの実際2020

    • 著者名/発表者名
      五島史行
    • 雑誌名

      日本耳鼻咽喉科学会会報

      巻: 123 ページ: 385-388

  • [雑誌論文] 高齢者のめまい疾患別 最新治療 心因性めまい2020

    • 著者名/発表者名
      五島史行
    • 雑誌名

      耳鼻咽喉科・頭頸部外科

      巻: 92 ページ: 452-456

  • [雑誌論文] 【耳鼻咽喉科の問診のポイント-どこまで診断に近づけるか-】診断精度を上げる問診のポイント メニエール病が疑われる場合の問診のポイント2020

    • 著者名/発表者名
      五島史行
    • 雑誌名

      ENTONI

      巻: 244 ページ: 57-62

  • [学会発表] 最新の国際的診断治療に基づいためまい・平衡障害の疾患概念とその治療2020

    • 著者名/発表者名
      五島史行
    • 学会等名
      日本神経学会
  • [学会発表] 耳鼻咽喉科診療で知っておくと役立つ漢方治療 -パフォーマンス漢方-2020

    • 著者名/発表者名
      五島史行
    • 学会等名
      日本耳鼻咽喉科学会
  • [学会発表] ミニシンポジウム めまいに対する加味帰脾湯処方症例2020

    • 著者名/発表者名
      五島史行
    • 学会等名
      日本めまい平衡医学会
  • [学会発表] シンポジウム メニエール病と前庭性片頭痛の類似点と相違点 前庭性片頭痛の疫学2020

    • 著者名/発表者名
      五島史行
    • 学会等名
      日本めまい平衡医学会
  • [学会発表] 聴覚におけるトップダウンシグナルとしてのエクソソームmiRNA let-7bが脳内ネットワークに及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      林 賢, 五島 史行, 野村 泰之, 岸野 明洋, 小川 郁
    • 学会等名
      日本耳鼻咽喉科学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi