研究課題/領域番号 |
19K09877
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
五島 史行 東海大学, 医学部, 准教授 (80286567)
|
研究分担者 |
永田 栄一郎 東海大学, 医学部, 教授 (00255457)
室伏 利久 帝京大学, 医学部, 教授 (30242176)
北原 糺 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (30343255)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | メニエール病 / 前庭性片頭痛 / エクソソーム / 侵害刺激受容体TRPA1 |
研究実績の概要 |
本研究は、Matthew C. Holley (University of Sheffield )らによって、温度感受性SV40 Large T抗原遺伝子導入トランスジェニックマウスの卵形嚢上皮より樹立された前庭上皮培養細胞UB/UE-1を用いた。TRPA1 agonistとして、わさびの辛み成分であるAllyl isothiocyanate (AITC)を使用した。AITC処理細胞においてTRPA1の発現は時間・濃度依存性に増加し、細胞興奮マーカーp-ERKもTRPA1の発現と相関し増加した。興味深いことにAITC処理細胞の細胞生存率は、時間・ 濃度依存性に有意に低下した。これらの結果は、痛み刺激が、前庭上皮細胞における過興奮性細胞死を時間・濃度依存性に誘導する可能性を示唆している。Si-TRPA1細胞におけるTLR7の発現は、TRPA1と相関して、低下した。この結果は、TRPA1とTKR7との間にはクロスリンクがあることを示唆している。miRNA let-7bはTLR7の発現を増加させるのみならずTRPA1の発現も増加させた。この結果は、miRNA let-7bは、TLR7を介してTRPA1の発現を制御する可能性を示唆している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ感染の影響もあり、研究施設の制限などがあったため研究の進捗はやや遅れている。引き続き研究を行っていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
前庭性片頭痛患者の血管内皮前駆細胞を用いてTRPA1と相互作用するタンパク質を探索し,ドライバー遺伝子を同定する。前庭性片頭痛患者と健常者より樹立した血管内皮前駆細胞(EPC)を小胞体ストレス処理し、培地よりエクソソームを単離する。単離したエクソソーム内miRNAのプロファイリングを行い、前庭性片頭痛患者EPCに特異的なmiRNAを検討する。そのエクソソーム内miRNAでマクロファージ培養細胞RAWを曝露し、前庭培養細胞 UB/UE-1と共培養する。その後共培養した前庭細胞より蛋白を抽出し、TRPA1と相互作用をするタンパク質を、タンパク質アレイを用いた受託サービス(カケンジェネティクス)により探索する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
集積したデータ解析が間に合わなかったため次年度に人件費を算定して解析を継続する。
|