研究課題/領域番号 |
19K09878
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
金子 富美恵 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (40328414)
|
研究分担者 |
河野 正充 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (20511570)
須納瀬 弘 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (50261631)
保富 宗城 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (90336892)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 肺炎球菌 / ノイラミニダーゼ / 鼻腔保菌 / 誤嚥性肺炎 / 肺炎球菌ワクチン |
研究実績の概要 |
嚥下機能低下に伴う誤嚥性肺炎に対する予防と再発・重症化回避のためには、重要な起因菌である肺炎球菌につき現在実用化されている莢膜多糖体ワクチン(PPV)・蛋白結合型ワクチン(PCV)の弱点を補う次世代の肺炎球菌ワクチンの開発が急がれている。我々は肺炎球菌に共通する酵素蛋白でシアル酸の切断にて粘膜 への菌定着をノイラミニダーゼA(neuraminidase A: NanA)に着目、高齢者かつ慢性閉塞性肺疾患(COPD)を有する患者の誤嚥性肺炎の発症・重症化への関与とNanA 阻害型ワクチンの予防効果を明らかにすることを目指す。 令和5年度は、令和4年度に引き続き、遺伝子組み換えNanA(recombinant NanA: rNanA)を用いての、覚醒下における経鼻肺炎球菌接種による肺炎球菌の鼻腔粘膜定着、深麻酔下経鼻的肺炎球菌過量接種による誤嚥性肺炎モデル実験を予定していた。しかし、手順の再検討を行うもrNanAの精製・収集効率が極めて不良であり、今年度中の実験開始を断念した。 令和4年度までの実験では、LPXTG motifをもたない遊離型NanAを欠損した肺炎球菌は野生型に比して鼻腔粘膜へのコロニー形成・定着能が低下する一方、肺への誤嚥では欠損株は野生型より早期に敗血症に至り、LPXTG motifを持つ膜アンカー型NanAの欠損は、鼻腔粘膜へのコロニー形成・定着能がむしろ増加する結果となった。これは、肺炎球菌NanAは、シアル酸切断による宿主鼻腔粘膜へのコロニー形成・定着能を低下させる一方、LPXTG motifを持ち膜アンカー型として留まることで他の病原性にネガティブに制御しうること、また、血管内に侵入した肺炎球菌の排除には、肺炎球菌NanA単独の阻害では有利に働かないことを示唆した。以上より、NanAをワクチン戦略に組み込むには、さらなる検討を要するとの結論を得た。
|