• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

遺伝子パネルと全エクソーム解析による原発性線毛運動不全症の原因遺伝子の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09886
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関三重大学

研究代表者

竹内 万彦  三重大学, 医学系研究科, 教授 (50206942)

研究分担者 北野 雅子  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (20378334)
藤澤 隆夫  独立行政法人国立病院機構三重病院(臨床研究部), 独立行政法人国立病院機構三重病院, 名誉院長 (20511140)
中谷 中  三重大学, 医学部附属病院, 教授 (80237304)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード線毛 / 遺伝子 / ゲノム / パネル / エクソーム
研究成果の概要

原発性線毛運動不全症は線毛に関連する遺伝子の病的バリアントにより、慢性鼻副鼻腔炎、中耳炎、気管支拡張症、内臓逆位などをきたす遺伝性疾患である。約50の原因遺伝子が知られているが、本邦での原因遺伝子の頻度は不明であった。原因遺伝子は人種によって異なることが知られており、本邦における原因遺伝子を効率よく明らかにする目的で、32の既知遺伝子からなるパネルにて検索し、それで不明の場合、全エクソーム解析にて解析した。その結果、DRC1の両アレルの欠損が最も多く、次にDNAH5が多いことが明らかになった。DRC1は他の人種では頻度が低く、本邦あるいは東アジアに特徴的な原因遺伝子であると推定される。

自由記述の分野

耳鼻咽喉科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本邦の原発性線毛運動不全症の原因遺伝子として、DRC1の両アレルの欠損とDNAH5の病的バリアントが多いことが判明した。これにより本邦における遺伝学的検査が推進されると考えられる。また、世界的にみてDRC1の広範囲な欠損は韓国人と日本人で報告されているのみであり、人種による差異があることは興味深い。
本症は小児慢性特定疾病であるが、成人においては指定難病ではない。患者は長期間にわたり呼吸機能障害に悩むので、今回の成果により指定難病申請を行い、指定難病となれば患者にとって得るところが大きい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi