研究課題/領域番号 |
19K09888
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
北村 守正 金沢医科大学, 医学部, 教授 (60543262)
|
研究分担者 |
末廣 篤 京都大学, 医学研究科, 特定講師 (00738247)
楯谷 智子 京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (10512311)
樋渡 直 京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (10808778)
楯谷 一郎 藤田医科大学, 医学研究科, 教授 (20526363)
岸本 曜 京都大学, 医学研究科, 助教 (80700517)
菊地 正弘 京都大学, 医学研究科, 講師 (90443564)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 声帯 / 上皮間葉移行 / 線維芽細胞 / 創傷治癒 |
研究実績の概要 |
声帯瘢痕は現在においても有効な予防法・治療法が解明されていない臨床上の大きな課題である。近年、様々なアプローチから基礎研究が行われ、声帯組織の維持・修復機構について細胞・分子レベルでいくつかの知見が得られてきたが、非常に限られているのが現状である。上皮間葉転換は上皮細胞が間葉系様細胞に形態変化する現象であり、創傷治癒や肝硬変等において線維化への関与が知られているが、声帯組織での関与については不明である。本研究の目的は、上皮由来の細胞を恒久的にラベル出来る遺伝子改変マウスを用い、傷害声帯の修復過程における上皮間葉移行の役割を明らかにすることである。 前年度までに、K5Cre系統とCAG-td Tomato系統を交配した遺伝子組み換えマウスを用い、内視鏡下に声帯を損傷することにより、物理的損傷モデルを確立した。損傷後、粘膜固有層の細胞を免疫染色にて評価した(上皮マーカーであるE-cadherin染色と、間葉マーカーであるVimentin染色)。上皮間葉移行細胞を、1:粘膜固有層に存在すること、2:Tomato陽性の細胞であること、3:E-cadherin陰性であること、4:Vimentin陽性であること の4つの条件を全て満たすものと定義したところ、損傷14日後の組織で5-6切片に1細胞の割合でしか上記4つの条件を満たす細胞を確認できなかった。 今年度は、引き続き同様の検討を重ねたが、EMTを起こす細胞が少なく、分離培養には至らなかった。そこで、器官培養系の試みたが、短期間の維持しかできず、EMTの評価には至っていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
予定通りマウスモデルを用いて検討したが、EMTを起こす細胞が少数であり、分離培養に至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
声帯の器官培養系を確立すれば、EMTを含めて様々な検討が可能となるため、条件検討を続けて長期間維持できるような培養系の確立を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度に引き続きはコロナ禍で出張がなく、未使用の研究費が発生し次年度に繰り越した。 次年度はこれまでできなかった学会出張、論文投稿に使用する予定である。
|