• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

セマフォリン4Aに着目した好酸球性副鼻腔炎に伴う嗅覚障害の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K09890
研究機関大阪大学

研究代表者

端山 昌樹  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70756048)

研究分担者 前田 陽平  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00636483)
津田 武  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (00778631)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード好酸球性副鼻腔炎 / セマフォリン
研究実績の概要

好酸球性副鼻腔炎(以下ECRS)は難治性副鼻腔炎として知られており、鼻ポリープへの好酸球浸潤と嗅覚障害が特徴的である。ECRSにおける嗅覚障害は当初、鼻ポリープによる呼吸性障害と考えられていた。しかしポリープのコントロールは良好であるのにもかかわらず嗅覚障害を高度に示す症例もあり、呼吸性嗅覚障害以外のメカニズムがあると考えられた。近年になり、嗅上皮への好酸球浸潤が嗅覚障害の程度と相関するという報告があり、好酸球性炎症と嗅神経細胞の障害に何らかの因果関係があると考えられた。我々は神経細胞の軸索再生に関わるセマフォリンファミリーについて着目し、研究を行うこととした。
ECRSの嗅覚障害に関わるメカニズム解明のために、ECRSと非ECRS症例の両方において、嗅神経細胞が分布する上鼻甲介と分布しない下鼻甲介から粘膜をサンプリングした。これらからRNAを抽出し、網羅的解析を行った。現在、結果の解析中であり、有意な差を示した遺伝子を複数見出した。現在、これらについて定量的RT-PCRや免疫組織化学を用いて、遺伝子レベル・蛋白レベルでの検討などを追加実験している。さらに臨床的重症度との相関についても検討を加える予定である。
また我々はECRSの好酸球浸潤に以前から着目していたが、さらに上皮あるいは間質と好酸球の相互作用によるアレルギー炎症の増悪機序について研究を行った。好酸球に発現するセマフォリン4Aを研究する過程で、同じセマフォリンファミリーのひとつであるセマフォリン4Dが好酸球に発現していることを見出した。またECRS患者における血清中でセマフォリン4Dが健常者と比較して高値であり、またECRSの重症度と相関をしていた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

好酸球性副鼻腔炎症例の嗅覚検査を行う検査技師が退職してしまったため、嗅覚検査の検査数が制限された。そのため臨床上、必須の症例のみ検査を行うこととなってしまい、患者データを集めることが難しかった。

今後の研究の推進方策

今後は検査技師の体制を見直し、症例を蓄積していきたい。しかしCOVID-19の影響で手術サンプルや外来患者から得られるサンプルがほとんど無くなっており、研究がやや遅れることが予想される。

次年度使用額が生じた理由

実験用の試薬などで以前の残りなどを使用することで予定より少ない金額で進行している。また、研究の進捗がやや遅れているのも一因である。
次年度以降はSEMA4A実験に加えて、その他のセマフォリンファミリーについても実験を追加していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Pathological and therapeutic implications of eosinophil-derived semaphorin 4D in eosinophilic chronic rhinosinusitis2020

    • 著者名/発表者名
      Tsuda Takeshi、Nishide Masayuki、Maeda Yohei、et al.
    • 雑誌名

      Journal of Allergy and Clinical Immunology

      巻: 145 ページ: 843~854.e4

    • DOI

      10.1016/j.jaci.2019.12.893

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 好酸球性副鼻腔炎の術後再発に対する 中鼻甲介切除の治療効果および合併症の検討2019

    • 著者名/発表者名
      端山昌樹、前田陽平、ほか
    • 学会等名
      日本耳鼻咽喉科学会総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi