• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

セマフォリン4Aに着目した好酸球性副鼻腔炎に伴う嗅覚障害の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K09890
研究機関大阪大学

研究代表者

端山 昌樹  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70756048)

研究分担者 前田 陽平  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00636483)
津田 武  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (00778631)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード好酸球性副鼻腔炎 / 嗅上皮 / セマフォリン
研究実績の概要

好酸球性副鼻腔炎における嗅覚障害は嗅裂に多く発生するポリープによって生じると従来考えてこられた。しかし実際には篩骨洞のみにポリープが存在しても嗅覚障害が生じることがある。また嗅覚ポリープが多くあっても、経口ステロイド薬を短期的に内服することで、嗅覚障害が改善することがある。このことはポリープのボリュームだけではなく、ポリープ中の2型炎症の重症度も嗅覚障害に影響を与えていることを示唆している。
我々は臨床面においては手術前に嗅覚検査と嗅覚に関する自覚症状スコアをつけ、ポリープサイズと嗅覚障害の相関について検討を行っている。また基礎研究面ではポリープ中の2型炎症の程度が嗅覚障害を反映している可能性が高いと考えて、好酸球性副鼻腔炎における2型炎症の病態解析を中心に行っている。具体的にはセマフォリンと好酸球の脱顆粒を伴う細胞死、2型自然リンパ球に着目して研究を行っている。セマフォリンファミリーのひとつが脱顆粒を伴う細胞死を起こすことで好酸球性副鼻腔炎の重症化に寄与し、嗅覚障害も生じるというストーリーで研究を進めている。
これまでに嗅上皮の分布する中鼻甲介について、ECRSとコントロール(非好酸球性副鼻腔炎)について網羅的に遺伝子発現を検討した。嗅上皮の分布する中鼻甲介に ついて、ECRSとコントロール(非好酸球性副鼻腔炎)について網羅的に遺伝子発現を検討した。その結果、BMP(bone morphogenetic protein)ファミリーの一つが発現増強をしていることを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍で手術数が減り、手術検体の収集に時間を要している

今後の研究の推進方策

手術数も徐々に回復しており、検体が集まり次第、鼻ポリープを利用した基礎研究を進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため手術検体が集まりにくく、基礎研究の進行が遅れているため。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Organized Hematoma after Intra-Arterial Chemoradiotherapy for Maxillary Sinus Cancer: A Case Report2022

    • 著者名/発表者名
      Tanida Masashi、Hayama Masaki、Maeda Yohei、Obata Sho、Nakatani Ayaka、Amano Yuta、Inohara Hidenori
    • 雑誌名

      Ear, Nose &Throat Journal

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1177/01455613221091099

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Validation of epistaxis severity score for hereditary hemorrhagic telangiectasia in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Hayama Masaki、Maeda Yohei、Shikina Takashi、Tatehara Shun、Inokuchi Go、Hoag Jeffrey B、Sato Tomoharu、Obata Sho、Nakatani Ayaka、Amano Yuta、Hida Eisuke、Nibu Ken-Ichi、Inohara Hidenori
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx

      巻: 49 ページ: 415~420

    • DOI

      10.1016/j.anl.2021.11.005

  • [雑誌論文] A slowly progressive lesion of frontal sinus with bone destruction2022

    • 著者名/発表者名
      Obata Sho、Hayama Masaki、Maeda Yohei、Nakatani Ayaka、Inohara Hidenori
    • 雑誌名

      Journal of Stomatology, Oral and Maxillofacial Surgery

      巻: 123 ページ: 266~268

    • DOI

      10.1016/j.jormas.2021.04.002

  • [雑誌論文] A limitation regarding the association between intranasal corticosteroid use and better COVID-19 outcomes: Nasal symptoms matter2022

    • 著者名/発表者名
      Maeda Y, Yoshioka T, Hayama M, Inohara H.
    • 雑誌名

      J Allergy Clin Immunol Pract.

      巻: 10 ページ: 355

    • DOI

      10.1016/j.jaip.2021.10.063

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Isolated sphenoid sinus opacification is often asymptomatic and is not referred for otolaryngology consultation2021

    • 著者名/発表者名
      Ashida N, Maeda Y, Kitamura T, Hayama M, Tsuda T, Nakatani A, Obata S, Takeda K, Akazawa H, Inaba F, Hosomi N, Uno A, Inohara H.
    • 雑誌名

      Sci Rep .

      巻: 11 ページ: 11902

    • DOI

      10.1038/s41598-021-89995-7

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi