研究課題/領域番号 |
19K09898
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
増田 正次 杏林大学, 医学部, 准教授 (20317225)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 中間細胞 / 血管条 / 外側壁 / 蝸牛 / 難聴 / 生細胞イメージング / 蛍光イメージング |
研究実績の概要 |
本研究は蝸牛外側壁を分子生物学的に分析することで、難聴の予防と治療方法の確立を最終目標とするものである。特に、経年の蝸牛へのストレス負荷と難聴発症との関連を中心に研究を行なっている。 最終目標を達成するために、この1年は外側壁の正常機能に対してストレスを生じ得る様々な外耳、中耳、内耳機構について知見を得ることにエフォートを割いた。そのエフォートの中で発見した現象の一つとして、障害途切れることなく続く呼吸に伴う中耳圧変化が内耳に影響を与えている可能性について論文として発表予定である。 本研究の最大の特徴は、蝸牛中間細胞を生細胞として経時的に観察することである。本年は組織培養の一部の検体で、中間細胞が特殊な化学物質を加えることなく増殖しているのを観察した。なぜ、すべての検体ではなく、一部の検体にのみこの現象が出現するのかは解明できていない。 安定してストレス負荷量依存的に細胞障害の程度をコントロール可能である。今後、障害を軽減する化合物のスクリーニングを続ける。また、中間細胞増殖の分子生物学的メカニズムを調べる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
外側壁にストレス物質を付加して、ストレス付加量依存的に中間細胞障害を生じさせることは達成できた。しかしこの障害を、ヒトが慢性に摂取しても健康を害することがないような化合物を用いて軽減することには成功していない。臨床で難聴治療に頻用される(しかしながら薬理作用が強いがために長期には摂取できない)化合物を用いたが、それでも中間細胞障害を軽減することはできなかった。当初の計画では、障害軽減化合物を同定して、その軽減機構を分子生物学的に分析するよていだったが、これが遂行できていない。一方で、概要に書いたように、中間細胞の再生や代謝新生メカニズム解明のカギとなるような現象も観察できている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在は蛍光イメージングを用いて組織培養中での、生きたままの中間細胞の数が増えている様子から増殖現象を捉えている。この現象をより明確に示すための分子生物学的手法を取り入れる予定である。 引き続き、障害軽減化合物の探索を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
高額機器と高額試薬を購入前に予想以上の興味深い結果が出てきたため、そちらにエフォートを注いだため。次年度は、この現象の分析と予定通りの分析を行うため繰越費用を要する。
|
備考 |
ホームページが6月中旬現在まだ更新されていないが、更新されたら本研究内容が載る。
|