• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

下咽頭癌特異的mRNAによる増殖機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K09903
研究機関地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所)

研究代表者

松浦 一登  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん幹細胞研究部, 共同研究員 (70271947)

研究分担者 望月 麻衣  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん幹細胞研究部, 研究員 (40726303)
浅田 行紀  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん幹細胞研究部, 特任研究員 (70436103)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード下咽頭癌
研究実績の概要

頭頚部癌に対しては、従来からシスプラチンなどの抗癌剤が使用されてきた。しかし、この治療法は特異性が低く、特に固形癌において完全寛解はほぼ期待できない。近年盛んに開発が進んでいる分子標的薬は、主に血液癌や肺腺癌・腎癌・乳癌など一部の癌に適応が限られており、頭頚部癌を含む他癌種においては未だ有望な標的薬がほとんど開発されていない。
最近、癌細胞のなかでも造腫瘍性・治療抵抗性の高い亜集団(癌幹細胞)の同定が進み、それを標的した治療法の開発が盛んに行われている。
頭頚部癌に対しては、従来からシスプラチンなどの抗癌剤が使用されてきた。しかし、この治療法は特異性が低く、特に固形癌において完全寛解はほぼ期待できない。近年盛んに開発が進んでいる分子標的薬は、主に血液癌や肺腺癌・腎癌・乳癌など一部の癌に適応が限られており、頭頚部癌を含む他癌種においては未だ有望な標的薬がほとんど開発されていない。
これまで申請者らは、頭頚部癌の中でも特に予後の悪い下咽頭癌を用いて、新規治療標的の探索を行ってきた。その結果、下咽頭癌はX分子にほぼ完全に依存した状態で増殖していることを見いだした。
本課題では、X分子による悪性度制御機構の詳細を解析し、がん特異的な経路の同定を目指す。
本年度は網羅的遺伝子発現解析をおこなって、X分子周辺のシグナル同定を進めた。同定したシグナルはノックアウト・ノックダウンの手技を用いて機能的かどうかを見極めた。さらに候補のシグナルとX分子が同相互作用をするのか検討を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書に従ってすすめている。

今後の研究の推進方策

申請書に従い、下咽頭癌における治療標的の探索を進める。

次年度使用額が生じた理由

より精度の高い結果を得るために実験を継続する必要があるため。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi