• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

スギ花粉症に対する経口免疫寛容機序の解明と新規創薬標的分子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K09912
研究機関九州大学

研究代表者

村上 大輔  九州大学, 大学病院, 講師 (80568965)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード経口免疫療法 / スギ花粉症 / マウスモデル / ガラクトマンナン / マンナン
研究実績の概要

1.スギ抗原-ガラクトマンナン複合体を用いた経口免疫療法花粉症マウスモデルを用いた免疫寛容機序の解析と安全性の評価を行い、末梢リンパ節と腸管リンパ節でのT細胞の抗原特異的免疫応答の違いを明らかにした。またコントロール群と比較して免疫療法群において下痢や体重減少は認めず、スギ抗原-ガラクトマンナン複合体の経口投与による安全性を確認した。
2.Raw264. 7細胞を用い、スギ抗原ーガラクトマンナン複合体の取り込みとその細胞毒性について明らかにした。スギ抗原とスギ抗原-ガラクトマンナン複合体それぞれにFITCをラベリングし、その取り込みを確認した。培養後の細胞数では、スギ抗原-ガラクトマンナン複合体添加でコントロールと比較して細胞数の低下は認められず、細胞毒性がないことが確認された。
3.スギ抗原-ガラクトマンナン複合体の生体内での即時的な安全性を評価するためにアナフィラキシーショックマウスモデルの作成を行った。BALB/cマウスを用い、OVA /alumで抗原感作を行った後に腹腔内にOVA投与、最終投与後、短時間での直腸温の低下と回復を認め、アナフィラキシーショックモデルを確立した。
4.より短期間で経口免疫療法の効果を評価するため、経口免疫療法の予防効果と治療効果の短期モデルを作成した。BALB/cマウスを用い、予防効果モデルでは、感作前に2週間経口的に予防投与、治療効果モデルでは感作後に2週間経口的に治療投与、その後、OVAを鼻腔内投与して炎症を惹起させた。コントロールと比較してOVA群で血清中抗原特異的IgEの低下、BALFの好酸球性浸潤抑制、Th2サイトカインの低下が認められ、経口免疫療法の予防効果と治療効果モデルを確立した。またこの系を用いて新たに作成したOVA-マンナン複合体の経口免疫療法においてもOVAと比較してその効果と安全性を明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] マンノプロテイン被覆アレルゲン粒子の安全性と喘息モデルマウスに対するアレルゲン免疫療法の有効性2023

    • 著者名/発表者名
      村上大輔
    • 学会等名
      第72回日本アレルギー学会学術大会
  • [学会発表] Safety of mannoprotein-coated allergen nanoparticles and their efficacy of al lergen immunotherapy in a mouse model of asthma2023

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Murakami
    • 学会等名
      World Allergy Congress 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi