研究課題/領域番号 |
19K09914
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
福永 一朗 順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20746581)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 遺伝性難聴 / ヒトiPS細胞 / コネキシン26 / 内耳細胞 / Connexin26 |
研究実績の概要 |
遺伝性難聴は1,600出生に1人と高頻度で発症し、聴覚と言語発育に著しい障害を引き起こすため極めて高度なQOLの低下をもたらす。特に、コネキシン26(Connexin26, CX26)をコードするGap junction beta 2 (GJB2)遺伝子は、世界最大の遺伝性難聴の原因遺伝子である。本研究課題では、ヒトiPS細胞から内耳支持細胞の特徴を持ったCX26ギャップ結合構築細胞(iCX26GJC)への分化誘導法を開発した。分化誘導法については申請者らが以前に開発したマウスiCX26GJCへの分化誘導法をベースとした。分化誘導した細胞の、タンパク質や遺伝子の発現、機能性を調べることで内耳支持細胞である事を多角的に評価した。また、我々はGJB2難聴患者から疾患iPS細胞株を複数樹立した。さらに、患者由来のiPS細胞から同手法を用いてiCX26GJCを作製し、GJB2難聴の病態であるギャップ結合プラークの縮小や細胞間コミュニケーション能力の低下を再現した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ヒトiPS細胞からiCX26GJCへの分化誘導法の開発と患者iPS細胞を用いたGJB2難聴の病態再現をすることができた。一方で、ゲノム編集を用いた健常iPS細胞から疾患iPS細胞の作製および、患者iPS細胞からゲノム修復したiPS細胞の作製が完了していない。このため、本研究の進捗をやや遅れているとした。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究計画として、ゲノム編集によるiPS細胞株の樹立と病態の比較を行う予定である。進捗が遅れているため、疾患iPS細胞からゲノム編集にって修復した健常iPS細胞株の樹立および、分化誘導を優先して行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナにより実験の回数が減少したため。 次年度は、異なる患者iPS細胞株からの分化誘導を行い、変異毎の機能性の比較等を行う。 また、論文の掲載費等に充てる予定である。
|