• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

好酸球性副鼻腔炎病態への腸内フローラ、カンジダ増殖関与についての予備的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K09917
研究機関日本医科大学

研究代表者

松根 彰志  日本医科大学, 医学部, 教授 (00253899)

研究分担者 大橋 隆治  日本医科大学, 医学部, 准教授 (00328783)
吾妻 安良太  日本医科大学, 医学部, 教授 (10184194)
大久保 公裕  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (10213654)
若林 あや子  日本医科大学, 医学部, 講師 (30328851)
若山 望  日本医科大学, 医学部, 講師 (90813238)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード好酸球性副鼻腔炎 / 病態研究 / 腸内フローラ / 真菌 / カンジダ
研究実績の概要

平成27年以来難病指定の対象となっている好酸球性副鼻腔炎(ERS)の病態は未詳、不明の点が多い。アスピリン喘息を含む喘息を合併することが多い本疾患は、治療に関して手術後のステロイド経口投与、新規の抗体治療に頼ることが多く対策が求められている。そこで、従来の本疾患の病態解明へのアプローチとは異なった「腸内フローラにおける真菌、特にカンジダの増加」を想定し、通常の臨床で得られる患者背景因子、採血や手術標本で得られるバイオマーカー等を詳細に検討しその可能性を本研究では明らかにすることを目的とする。その後に、症例の糞便を標本としたDNAシークエンス等による腸内フローラにおけるカンジダの増減、多寡の検討等に繋げる。その結果は、腸内フローラをターゲットとした好酸球性副鼻腔炎の予防、診断キットの開発などの新規の診断方法、治療法の開発に寄与する。
日本医科大学倫理員会の承認が得られ、本研究を開始する環境が整った。これまでの病態論とは全く異なった切り口で、新しい病態論の検討を開始する。これまでの、好酸球性副鼻腔炎やLocal Allergic Rhinitisの研究実績が無事論文に掲載され、当研究室における鼻副鼻腔粘膜での総IgE,特異的IgEの産生に関する解析能力に問題が無いことが実証された。こうした当教室の研究能力を基本に本研究も推進することが可能である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

日本医科大学倫理委員会への書類の作成に予定以上の時間を要し、実質的な研究開始が遅れたため。また、新型コロナ感染症の蔓延により、日本鼻科学会より緊急以外の鼻科手術の延期を指導されている為、標本の採取が不可能であるあるため。

今後の研究の推進方策

日本医科大学倫理員会の承認が得られたので、新型コロナウイルス感染症の蔓延が終息し、手術の開始が可能となり次第、申請したプロトコールに沿ってデータの集積を進める。

次年度使用額が生じた理由

学会参加費としておりましたが、学会が延期となりましたので次年度使用する予定です。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] アレルギー性鼻炎に対する生物学的製剤(抗体治療薬)の将来展望2020

    • 著者名/発表者名
      松根彰志
    • 雑誌名

      日本耳鼻咽喉科学会報

      巻: 123 ページ: 127-129

    • DOI

      https://doi.org/10.3950/jibiinkoka.123.127

  • [雑誌論文] Possibility of Local Allergic Rhinitis in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Ishida M, Matsune S, Wakayama N, Ohashi R, Okubo K.
    • 雑誌名

      Am J Rhinol Allergy

      巻: 34 ページ: 26-34

    • DOI

      10.1177/1945892419868441.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nasal Symptoms Reduction and Decreased Neutrophilia in Japanese Cedar Pollinosis With Prophylactic Treatment With a Combination of Montelukast, Fexofenadine, and Fluticasone Nasal Spray.2019

    • 著者名/発表者名
      Otsuka H, Otsuka K, Matsune S, Okubo K.
    • 雑誌名

      Am J Rhinol Allergy

      巻: 33 ページ: 369-77

    • DOI

      10.1177/1945892419831924

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Causal Relationships Among Pollen Counts, Tweet Numbers, and Patient Numbers for Seasonal Allergic Rhinitis Surveillance: Retrospective Analysis.2019

    • 著者名/発表者名
      Wakamiya S, Matsune S, Okubo K, Aramaki E.
    • 雑誌名

      J Med Internet Res

      巻: 21 ページ: e1450

    • DOI

      10.2196/10450.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 加齢性鼻炎の診断と治療2019

    • 著者名/発表者名
      松根彰志
    • 雑誌名

      日本耳鼻咽喉科 専門医通信

      巻: 122 ページ: 992-3

  • [雑誌論文] 好酸球性副鼻腔炎(第6章・その他9の「合併症」への新規追加と関連して  獲得免疫ー自然免疫バランス論2019

    • 著者名/発表者名
      松根彰志
    • 雑誌名

      アレルギー

      巻: 68 ページ: 1189-91

  • [学会発表] Locl Steroid Therapy by ENT-DIB in Eosinophilic Rhinosinusitis After Operation2019

    • 著者名/発表者名
      Matsune S
    • 学会等名
      第58回日本鼻科学会
  • [学会発表] 好酸球性副鼻腔炎症例におけるリンパ濾胞形成及び濾胞性ヘルパーT細胞(TFH)の病理的検討2019

    • 著者名/発表者名
      若山 望、松根彰志、大久保公裕
    • 学会等名
      第58回日本鼻科学会
  • [学会発表] Phenotype of Eosinophilic Rhinosinusitis2019

    • 著者名/発表者名
      Matsune S
    • 学会等名
      15th Japan-Taiwan Conference on Otolaryngology-Head and Neck Surgery
  • [学会発表] Examination of local IgE and follicular dendritic cells in the endtype of eosinophilic chronic rhinosinusitis2019

    • 著者名/発表者名
      Wakayama N, Matsune S, Okubo K
    • 学会等名
      WAC2019(World Allergy Congress)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi