研究課題/領域番号 |
19K09917
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
松根 彰志 日本医科大学, 医学部, 教授 (00253899)
|
研究分担者 |
大橋 隆治 日本医科大学, 医学部, 准教授 (00328783)
吾妻 安良太 日本医科大学, 医学部, 教授 (10184194)
大久保 公裕 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (10213654)
若林 あや子 日本医科大学, 医学部, 講師 (30328851)
若山 望 日本医科大学, 医学部, 講師 (90813238)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 好酸球性副鼻腔炎 / 病態 / 腸内フローラ / 真菌 / カンジダ |
研究実績の概要 |
好酸球性副鼻腔炎(ECRS)18例、非好酸球性副鼻腔炎(NECRS)9例、アレルギー性鼻炎(AR)9例の3疾患で、手術直前の糞便中カンジダチェックでは、ECRSで他の2疾患と比べて明らかに陽性率が高い傾向にある。好酸球性副鼻腔炎では、他の2疾患と比べて腸内フローラ中にカンジダ(Candida albicans + Candida spp)が多い。 *ECRS診断基準は、JESREC Scoreによる。 今後、更に入院手術症例が増加していく中で最終的にどういった結論が出るか極めて興味深い。今後も、精力的に検討を継続する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1年目は、新型コロナ感染症の影響で、入院、手術症例がストップした時期があり、大きな支障をきたしたが、その後入院手術症例の回復により、検討が軌道に乗ってきている。今後さらに順調に症例数は増加すると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
登録症例数の増加を引き続き行う。組織、血清などのサンプルの並行してストックできているので、種々のバイオマーカーの検討も開始する。腸内フローラにおけるカンジダが好酸球性副鼻腔炎の病態への影響を解明する。こうした病態論に基づいて、更には診断や予後判定に有用なバイオマーカーや治療法の検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進捗状況の変化、変更により、消耗品等の購入追加等が必要となった。
|