研究課題/領域番号 |
19K09917
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
松根 彰志 日本医科大学, 医学部, 教授 (00253899)
|
研究分担者 |
大橋 隆治 日本医科大学, 医学部, 准教授 (00328783)
吾妻 安良太 日本医科大学, 医学部, 教授 (10184194)
大久保 公裕 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (10213654)
若林 あや子 日本医科大学, 医学部, 講師 (30328851)
若山 望 日本医科大学, 大学院医学研究科, 非常勤講師 (90813238)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 好酸球性鼻副鼻腔炎 / type 2炎症 / 腸内フローラ / カンジダ / 皮内テスト / 遅延型過敏反応 |
研究成果の概要 |
好酸球性鼻副鼻腔炎は難治性鼻副鼻腔炎で、難病指定されている。Type 2炎症がその病態と考えられている。鼻副鼻腔粘膜からの異物の侵入が、Innate Lymphocyte 2, とhelper T 2細胞を活性化して発症、難治化に至ると考えられている。しかし、日常生活に同様の異物を経鼻的に吸入していても発症する例と発症しない例がいるのはなぜかは不明である。今回好酸球性副鼻腔炎と非好酸球性副鼻腔炎の手術前に便スワブでカンジダの有無をカンジダ選択的培地を用いて比較検討したところ、好酸球性副鼻腔炎症例でカンジダの陽性率が有意に高かった。
|
自由記述の分野 |
耳鼻咽喉科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
腸内フローラにおけるカンジダの増加が、好酸球性鼻副鼻腔炎病態に関与している可能性がある。腸内フローラにおけるカンジダの増加が、難治性鼻府K鼻腔炎の副鼻腔粘膜局所での type 2 炎症の全身レベルでのpredisposing factorになっている可能性があり、本疾患の 病態論に基づく、予防、診断、治療を大きく変える可能性がある。
|