研究課題/領域番号 |
19K09920
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
岩井 大 関西医科大学, 医学部, 教授 (10232638)
|
研究分担者 |
小林 良樹 関西医科大学, 医学部, 講師 (10375298)
尹 泰貴 関西医科大学, 医学部, 助教 (60620755)
稲葉 宗夫 関西医科大学, 医学部, 非常勤講師 (70115947)
神田 晃 関西医科大学, 医学部, 准教授 (70375244)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 老人性難聴 / 抑制性Tリンパ球 / インター ロイキン1受容体2型発現リンパ球 / 一酸化窒素 / 螺旋神経節 / 有毛細胞 / 早期老化・老人性難聴モデルマウス / CD4+Tリンパ球 |
研究成果の概要 |
老人性難聴の罹患人口は増加の一途にあり、予防法の確立が急務である。今回報告者は、早期老化・老人性難聴モデルマウスSAMP1を用いて研究したところ、加齢とともに、CD4+Tリンパ球に属する抑制性Tリンパ球(Treg)とインター ロイキン1受容体2型発現リンパ球(I1R2)とが増加することを見いだした。そこで、これらの細胞の少ない若年期のリンパ球を採取・保存して、5か月例(難聴発症予定時期)前から定期的に静脈注射した。すると、難聴に加え、蝸牛の螺旋神経節の萎縮、血清中の一酸化窒素の低下が認められた。したがって、TregやI1R2を除いたCD4+Tリンパ球の接種が、老人性難聴を予防すると考えられる。
|
自由記述の分野 |
耳鼻咽喉科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
障害のない健康な寿命をより長く過ごすことは人類の願いである。しかし、その研究はいまだ進歩が少なく、加齢性(老人性)難聴についてもまだ予防法が確立していない。こうした加齢研究の遅れの理由として、ヒトでは倫理の問題や長期の年月の必要性があげられる。そこで今回、モデルマウスを用いて研究した。 その結果、加齢とともに増加するリンパ球であるTreg、および、I1R2に着目し、これらの細胞が少ない若年時のリンパ球を採取・保存し、難聴発症前後でこれを定期的に注射したところ難聴が予防された。したがって、将来は同様の方法がヒトにも活かされ、老人性難聴が予防できるようになるのではと考える。
|